![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103313414/rectangle_large_type_2_e5cc74553b51107e571a1c3258ba7ee5.jpg?width=1200)
【NY生活】JFKから旅に出るときは。
前回は、アラサーにしてアメリカのドーナツの魅力にどっぷりハマったお話でした。
トップの写真は、ブライアント・パークです。みんな好きなように時間を過ごしていて、とても落ち着く空間です。
さて今回は、先日日本出張に行かせてもらえたので、一時帰国に関する諸々をご紹介します。
とはいえ、旅行に興味のない方には、全然響かないかもしれません。(正直か)
〈JFK空港までの行き方〉
マンハッタンからは直行バスが通っていたり、何かと整備されています。
私が住んでいるクイーンズは、地図で見たらすぐ近くにJFKがあるように見える…
近いしUber $40で行くか?とも思いましたが、ここは真面目な私の性格が待ったをかけ、"出張だし、どうにか調べればもっと安く行けるんじゃね?"と。
人って制約があった方が、必死になってどうにか考えるよな( ・∇・)
で、よぉぉぉおく調べたらJFKエアトレインなるものを発見。(いや、みんな知ってる)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103312336/picture_pc_089350678c1a6b2a1064be9efa1ecf26.jpg?width=1200)
やればできる子。
ブルックリン、クイーンズ付近に滞在するのならこちらを利用しても良いかもしれません。
(荷物の量とか、時間次第)
切符はこの改札の前でMTAカードにチャージする形で購入し、MTAカードで改札を通ります。
結局、トータル約$11で空港まで着けました。
〈JFKターミナル7(ANA)内の免税店事情〉
・ほとんど充実してない
・チョコ類、酒、タバコ、化粧品類が少々
・国内線からもアクセスできるので、免税品を買ったらレジその場では受け取れません。
搭乗ゲートを通って、機内に向かう途中で渡されます。お会計の時の控えを忘れないように。
(これが分からなくて、かなり心配だった)
・免税品以外には、軽食スタンドが充実してますが、軒並み物価高い。
機内で飲むお水確保したくて、レジ持って行ったら1Lで約$5‼︎(値札ない‼︎イチかバチか‼︎)
機内で過ごす時間長すぎるので、買いましたけどね…ちーん。
〈長期海外旅行であると便利なもの〉
学生時代はバックパックで東南アジアに行ったり、社会人になってからは韓国にハマり数十回行ったり、ひとりで長期海外に行ったり、と意外と頻繁に旅行に行ってきました。
そこから編み出した、誰得な便利なもの。
・タッパーとお箸
→これがあると、外で何を買ってきてもホテルで食べれる笑
タッパーは、先日の出張でたまたま持っていたのですが、あれば便利と発覚。
到着早々、スーパーで納豆、卵、ご飯を買ってきてTKGをホテルで食べました(貪欲すぎる)
ニューヨークで納豆は高級品(1パック$2〜)、生卵は衛生上食べれないので、どんな美味しい和食よりも食べたかったのです。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103312789/picture_pc_7e433a15e75e784cd1c980099fbdfd28.jpg?width=1200)
おかめさん、おひさです。
・粉末緑茶
→お水を買っただけで、カンタンにどこでも緑茶が飲める
・水筒、マイボトル
→機内でも飲み物にフタが閉められると安心だし、旅行中も何かと便利。毎日買っていられない。
…ねぇまって、食に関することしか出てこない😭
いやぁー旅先の食費とか食事って、長期になればなるほど困りませんか?
せっかくなら楽しみを広げたいし、そこでストレス感じたくないから。。
〈日本入国のとき〉
・23年3月上旬時点では、羽田空港の電子税関申告が長蛇の列になってました。
私は電子の存在を知らず、紙でスーッと通過。
しばらく様子を見た方が良さそうです。
・私はアメリカでビザで働いているのですが、ビザ関連で何かあると困るので出入国のスタンプはもらうようにしています。(覚えていられないので…)
ほかは、もうどこのSNSでもおすすめしているようなことを一通り。
あ!最近は飛行機内で有線のヘッドホン設置されてない場合ありますよね?
お願いすれば貸してもらえると思いますが。
私はパスポートと同じポーチで保管してます。
なんか…みんながまだ発信してないような情報を考えたら、やたらマニアックな感じになってしまいました( ・∇・)スミマセン
どなたかのお役に立てていますように‼︎
次は、アメリカと言えばこの食べ物!をご紹介します。