マーケティング検定2級への道(4-5)
■この記事は私がマーケティング検定2級に向けての勉強メモであり復習のnoteでもあります。勉強が進むに連れてコンテンツが充実していきます。
INDEX
4-2 職能志向の組織と市場指向の組織
4-3 市場志向の組織形態
4-5 アンゾフの成長マトリクス
4-7 企業の戦略計画の立案
4-8 マーケティング計画の立案
第4章-5 アンゾフの成長マトリクス
アンゾフの成長マトリクス
新規事業戦略の分析の枠組みとして「製品」と「市場」の軸からの成長マトリクス「アンゾフの成長マトリクス」
市場浸透
既存の製品を既存の市場へ
<打ち手>
・自社製品を購買していない層への販売
・競合製品利用顧客の吸引
・新しい用途の提案から自社製品利用への促進
・1回あたりの使用量の増加
新製品開発
既存市場に新製品を投入。
いわゆる製品ラインの拡大
・新たな特徴の追加
・バリエーションの追加
・異なる品質の新製品
市場開拓
既存の製品を新しい市場へ投入
2つのタイプ
・地理的な隔たりを超える
・同じ市場でも異なる顧客セグメントに進出
多角化
新しい市場に新製品投入
・関連多角化
既存事業との何らかのシナジーを生み出せる多角化
・非関連多角化
これまでの事業領域とは異なる分野への進出
垂直的統合
本業の事業を中心として川上の部品生産から、川上の小売までを網羅するような形態(関連多角化)
集約的多角化
蓄積された経営視点を十分に活かしながらの多角化
拡散的多角化
本業の経営資源の一部を活かしつつ、多角化、さらなる経営資源を得て、次の多角化