個人的ベストゲーム5選
noteを初めてみたはいいものの、さて何から投稿してみようか?そう考えたとき、「やはり自分の中で一番ホットな話題といえばゲームだな!」と思ったのでここで自己紹介(になるのか?)とも兼ねて今までの人生の中でとてつもなく面白い!と思えたゲームを5つ紹介する。
1.DARK SOULS III
ダークソウル3は僕が今まで出会ってきたゲームの中では一番の作品で、このゲームを超えるものにはもう出会えないんじゃないのか、そう思えるほどに自分の人生を変えてくれた作品である。
今まで僕はアクションゲームにとにかく苦手意識を持っていて、ボスで詰まってしまうとそのままプレイすることを投げてしまうということがざらにあった。
そんな中で、「PS4も買ったし何か今までプレイしたことがないものを遊んでみたい」と思い、いくらかソフトを調べてみた結果このゲームに行き着くこととなった。もちろんこの時点で高い難易度を誇るゲームであることを承知の上で、せっかくだからやりごたえのあるゲームがやりたい!と思い購入してみた。
プレイし始めてみると案の定序盤のボスどころか道中で雑魚たちに絡まれ死にまくってしまう羽目になるのだが、武器を変える・敵の処理の順序を変える・もう少しレベルを上げてみるといくらかやり方を変えていって試行錯誤していくうちにいつのまにか上達し、クリアにまでたどり着いた時の高揚感は何事にも代えがたいものだった。
このゲームの素晴らしいところは「上達を実感しやすいレベルデザイン」であると思っていて、敵やエリアの罠の位置を予測しながら進み、いかに効率よく進めていくかの判断力も無意識に養われる仕組みが作りこまれていて、ユーザーたちに遊ばせることを重視しているなと思い、ここからダークソウル含むフロムソフトウェア製のアクションRPGの虜となっていった。
ここからダークソウル1リマスター、ブラッドボーン、デモンズソウル(ps5版)、SEKIRO、そして最新作のエルデンリングもプレイしていったのだが、やはりその中でもダークソウル3が頭一つ抜けているように思えた。 (ダークソウル2?正直あれは宮崎英高氏があまり関わってないせいでコレジャナイ感が強いっていうか…。)
ダークソウル3は敵の強さ、武器のレパートリー、エリアの攻略難易度が丁度いい具合に調整されていると感じ、歴代作品の中では最も没入度が高かった。あまり周回を好まない僕でもダクソ3は20周以上は周回し侵入プレイも対人もかなり入れ込んでやっていたため、このゲームに青春を捧げたといっても過言ではない。
2.SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
「アクション性」だけを取るならば間違いなく最高傑作、とにかく戦闘システムがあまりにも完成されすぎているのがこのゲーム。
SEKIROの醍醐味といえばやはり「体幹システム」である。自分から攻めるだけではなく、相手の攻撃を弾いたり見切ったりすることで体感ゲージを溜めていき忍殺する、戦闘中のあらゆる要素が「攻め」に直結しているおかげで敵を切り倒す爽快感を味わえる、そんな魅力が詰まっているゲームである。
そして周回を重ねていくうちに敵の動きを予測し、あれほど苦戦していたはずの相手を手玉に取っている感覚を覚えると自分は最初より強くなった!と実感することができ、このゲームでも上達を感じられる設計になっていた。
ストーリーもフロム作品の中でもかなりわかりやすい内容で、隠し要素も併せて進めていくとより一層物語を楽しめるようになっていて、ストーリー物としても大いに魅力があるゲームでもあった。
肝心のステルス要素が弱めなのが少し残念であったが、キモとなる斬り合いの戦闘は文句なしの完成度であるため、やはりSEKIROはアクションゲームの中で最も戦闘が面白いゲームであることに間違いはない。
3.ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
The Game Awards 2017を受賞し、その他数々の賞やランキングを総ナメにし続けた和製ゲームの伝説的作品。もはや説明不要だとは思うが、ここでも自分なりにこのブレワイというゲームがいかに素晴らしいかをまとめておきたい。
ブレワイはオープンワールドを分かっていると思った作品で、あの場所に行きたい、このオブジェクトを動かすとどうなるんだろう?と移動するたびに色々やってみたい気持ちが出てきてつい辞め時がわからなくなってしまう。細かな違和感に気づいてそこを動かしてみるだけでも何か報酬がもらえる設計になっているのも◎だった。
僕は攻略の自由度が高過ぎると逆に何をしたらいいかわからなくなり却って先に進めなくなってしまう傾向があったのだが、ブレワイに関してはそう思う時があまりなく、世界を余すところなく歩き回ることに意味があるように思い、ストーリーを終える前に祠をすべて攻略し、その他真エンディングに必要な要素をクリアすることろまで遊びつくした。
これまでのゲームの中で一番冒険している感覚を楽しめることについてはブレワイが随一だと思う。
4.FINAL FANTASY VII
オリジナル版からリメイクへの進化が目覚ましいゲームであるのだが、個人的にはやはりオリジナル版が合っていたとプレイして感じた。
FF7の良いところはどこか退廃的でSFチックな世界観、敵味方問わず魅力的なキャラクター達、濃密でいい意味で意外性をついてくるストーリーともう上げればキリがないほどにRPGに必要な要素を満たしている。
特にその中でも「マテリアシステム」が好きで、装備にどのマテリアをつけるか考え、実際に戦闘で試していく流れがとても楽しかった。コマンドRPGの中でも魅力的な戦闘システムだと思う。
なぜリメイクじゃなくてオリジナル版なのか、これについては単純にリメイク版はまだプレイできていないからでもあるが、単純にマテリアシステムでのコマンドバトルのほうが好きなのと、ムービーが少ないゲームが自分としての好みという点が大きい…のかも?(あとリメイク版はまだ完結していないのでまたの機会にまとめてやっておきたいという気持ちもある…)
5.ペルソナ3 リロード
こちらは逆に原典(といっても僕が最初に手を付けたのは移植作であるP3Pだが)からリメイクされたゲームであるP3R。この記事の中では最も新しく発売されたゲームでもある。
僕はペルソナシリーズはP5が初プレイで、その後にP3とP4も最後までプレイしたが、この3作品の中で特に心を掴まされたのはP3だった。
P3のパーティメンバーは正直全員が主人公になれるのでは?と思えるほどキャラクター像が掘り下げられていて、メンバーに対し誰にでも愛着が持てるほどに魅力があった。
ストーリーもパーティ全員に対して偏ることなくスポットライトが当てられ、全員で結束し苦難を乗り越えていく様にグッとくるものがあった。戦う目的がこの後のナンバリング以上にシリアスな理由というのもあるのだが、物語が進んでいくうちに一人一人が決意を固め、初登場から見違えるほどに成長していく姿が本当に良かった。
戦闘についてもシリーズで一番快適なバランスのP5Rをベースとしており、リメイクされたBGMも最高にスタイリッシュ、まさに今までのペルソナシリーズの良いところが詰め込まれたリメイクであった。
P3Pも最高に面白かったのだがそれでもどこか不便な要素があって「ここさえ改善されればなー」と思う部分もあったがこのリメイクはそんな歯がゆさをいっぺんに取り払ってくれた、まさにリメイクでやれることをやりつくしたゲームだった。
まとめ
ここまで長々と駄文を書き連ねてみたが、こうして振り返ってみると僕はレベルをある程度上げつつあらゆる装備を色々試して攻略していくゲームが好きなのかなとぼんやり感じた。昔ポケモンをやっていた頃にも好きなキャラを活かすために育成を進めていき、それを実践で試すサイクルが好きだったため、それで結果を出すプロセスに快感を感じる性格…なのか?(適当に感じただけで確信はない)
以上、僕がこれまでの人生で遊んできた中でも特に最高だと思ったゲーム5選をまとめた。
最近はあまり時間がとれなくなってきてゲームをやる時間が減ってきたが、まだまだやりたいゲームも色々とあるので、来年ももっと時間を見つけつついろんなゲームに出会えるようにしたい。