自己理解と自己実現について
今日もご訪問くださりありがとうございます。
yuuです。
○自己理解で見つけた本当にやりたいこと
「お金の不安で家族との信頼関係が築けていない人に対して、お金の不安を解消し、家族と信頼関係が築けている状態にするために、資質を活かした資産形成について、前向きに相談に乗りながらリスクを踏まえた客観的なアドバイスをすること。」
これが自分が受講した「自己理解プログラム」で見つけた「本当にやりたいこと」でした。
・大事なこと
発揮:各自が自分の役割を全うし、それぞれの個性が発揮されている状態
感謝:人・物・事に対して相互に尊敬・感謝し合えている状態
家族:家族を大事にし、全員が何でも言い合える信頼関係が築けている状態
意思:何かに縛られず自分の意思で関わる人・物・事を選べている状態
誠実:心の平穏が保てていて誠実に振る舞えている状態
・得意なこと
柔軟性:事前に計画を立てるが、状況に応じて柔軟に行動する
安心感:丁寧な行動をすることで周りの人に安心感を与える
情報整理:情報を集めて整理し、見やすい形にまとめて共有する
聞き上手:人の話を聞き、あいづちや質問をして話しやすい雰囲気をつくる
・好きなこと
家計管理、資産形成、自己理解、資質、働き方
今年の3月にプログラムを卒業したときは、この3つを掛け合わせて見つけた本当にやりたいことであり、「これだ!」という確信が持てていました。
○自己実現の難しさ
ただし、ここで自己理解した内容を、いざやっていこう!となったときに、現職を捨てる覚悟を持てていなかったり、現職の忙しさにかまけて、自己実現を進めていくことが思うようにいかなかったり、これが本当に自分のやりたいことなのかが確信が持てなくなったり、モヤモヤしている状態です。
以下、3月の卒業から今までやってきたことです。
・noteでのブログ発信。(月1回程度)
→7月以降、現職の業務多忙により発信が止まる
・自己理解コーチの採用に関する動画説明会に参加する
→報酬が発生する以上、公務員の副業禁止の壁に阻まれて申込を断念する
・家計管理の資格を主催(女性が活躍している分野)する人に対して、男性でも活躍の場があるかどうか聞いてみる
→資格を取得して教えるのはやはり女性中心で、現状は男性の活躍の場は少ないという回答があり、少し落ち込む
・自身の家計管理のための家計簿をつける。
→2年前に学んだ家計管理の方法で、毎月無理なく続けている。
○この先どうしたいのか
そんな中、先日、来年度の異動希望に関するヒアリングがありましたが、今の組織に対して暗い未来しか見えていないこともあったためか、来年度、「どこの部署でどんな仕事をしたいのか」を聞かれましたが、言葉に全く気持ちがこもっていないことが自分でも分かってしまい、このままではいけない!と強く思うようになりました。
ただ、今の自分は、自分が何をいつまでにどのようにすればよいか、具体的なイメージが全くわかずに、何をすればよいか分からず、モヤモヤしているところです。
そんな状況に陥ってしまったため、自己実現のサイクルを進めよう!と思い立ち、自己理解プログラムの卒業生が入会することのできる、「修了生コミュニティ」に今月から入り、修了生同士の交流やシェア会を通じて、自己実現を加速させていきたいと思っています。
そんな中、先日参加したシェア会で、修了生のひとりから「今は何をしたいのかの思考整理が必要な段階かもしれないですね」というお言葉をいただきました。
早速、思考整理が得意な修了生のモニターサービスに申し込み、今後、思考整理をしていこう!と行動に移したところです。
次回は、思考整理ができた具体的な内容や、今後の具体的な行動についての記事が書ければよいかなと思います。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
yuu