![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48723208/rectangle_large_type_2_4080eb677817507ad146c6ec2b145288.png?width=1200)
背中トレ〜シーテッドロウ〜
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
さて、今日は昨日に続き
背中トレーニングをご紹介します。
今日はマシントレーニングの『シーテッドロウ』です。
大概のフィットネスクラブにはあるであろうマシン。
こちらを今日は解説したいとおもいます。
是非最後までお読みください。
1、シーテッドロウ
それでは動きの解説をしたいとおもいます。
スタートポジション
椅子に少し深めに座り、胸のパットの位置はグリップに手がギリギリ届くくらいの位置にパットをセットします。
シーテッドロウにはグリップが2種類あると思うんですが(横向きのグリップと縦向きのグリップ)
今回は縦向きのグリップにしています。
■横向きのグリップだと広背筋などに効きやすくなり背中の広さをつくるのに効果的です。
■縦向きだと菱形筋などの中心部分の筋肉に効きやすくなり背中の厚みを出したいときに効果的です。
フィニッシュ
ポイントは
肘を閉じすぎない
ことです。
閉じすぎると肩が上がって僧帽筋に効いてしまいます。
また、広背筋にも効かせたい場合は肘を閉じすぎると広背筋が緩んでしまいます。
そして、背中の中心部分を効かせたい場合は
肩甲骨をしっかりと締めることも意識しましょう。
広背筋にフォーカスする場合は肩甲骨はあまり閉じない様にしますが
今日は中心部分に意識を持っていきたいので思いっきり肩甲骨を閉じる様にします。
この時も、やはり肩が上がらない様に気をつけたいですね。
あとは、引く際に少し胸椎部分をそらす様にすると背骨の伸展筋群も一緒に働きます。
いわゆるクリスマスツリーを作るために必要な筋肉ですね
これはちょっといきすぎてるか笑
デッドリフトもかなり有効ですよ。
ここでは、腰(腰椎)の反りだけには気をつけてください。
2、まとめ
ということで、今日は背中トレーニングのシーテッドロウについて解説しました。
背中トレーニングは本当に難しいトレーニング部位なのでちゃんとトレーナーさんについてしてもらった方が効果的に鍛えられるとおもいます。
特に女性はしっかりみてもらうべきかなと思いますので自己流でせずにまずはみてもらいましょう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Re:Lifeライン公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://twitter.com/support_re_life
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)