![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114872304/rectangle_large_type_2_b437dcc10af19a84dbc787ee841bbce9.jpg?width=1200)
誰でも簡単にできる首のほぐし方
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
本日は、首こりの方へ!
自分でできる簡単なほぐし方やストレッチをご紹介。
僕自身、首が悪くてPCや携帯を見ているとすぐ首が痛くなってきます。
前に理学療法士の方に診てもらったときは『頚椎滑り症かも?』と言われたことも。。
遡れば高校の時にウエイトリフティング部でしたが、その時に首を痛めていました。
現在も毎日ずっと痛いというわけではないですが、疲労が溜まると首の動きが悪くなって凝ってきます。
そんな首こりの僕がおすすめするケアです。
安全にほぐせるのでぜひ試してみください。
1、頚椎リリース
まずは首のほぐし方です。
僕のお気に入りのマッサージ道具
![](https://assets.st-note.com/img/1693441940269-lC29oLsyT3.jpg?width=1200)
これは、テニスボールを2つ靴下に入れただけのものですが、非常に便利なアイテムですよ。
この2つ入りのテニスボールを縦向きにおいて高さを出した状態で
首に当てます。
当てる場所はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1693441038475-0LahO54Cma.jpg?width=1200)
頭蓋骨と頚椎の境目ですね。
つなぎ目というと分かりやすいかな?
後頭部を上から下に触っていくと首につながる部分に凹みがあると思います。
そのラインと思ってください。
そこのラインにテニスボールを当てます。
いろいろ場所を変えながら自分が気持ちいいところを探しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1693441957993-2CudgdsLBP.jpg?width=1200)
気持ちいいところで止めて暫くグリグリします。
痛みがだんだん
和らいできたら違う場所に変えます。
数カ所当ててほぐしていきましょう。
これをやったら次はストレッチです。
2、首のストレッチ
やるストレッチは3つ。
左右斜めと、真下です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693441976824-YQxAV47cTe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693441972787-u3w2uHLrXP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693441983585-A1zqcgochv.jpg?width=1200)
ポイントは、先ほどテニスボールで当てた頭蓋骨と首の境目のところが伸びてればOKです。
簡単ですよね?
首は神経がいっぱい通っています。
下手に触ると神経を刺激してしまい危険ですが、これならさほど問題なく首をケアできます。
僕も疲れたときはこれらをやるととてもスッキリします。
お勤め先では流石にテニスボールのほぐしはできないと思いますが、ストレッチだけでも効果はあります。
休憩時やちょっとした時間でやるだけでもだいぶ変わりますので、一つの方法として覚えておくと便利ですよ。
あとは首を支える筋肉のバランスを整えていけば・・・という感じですが
今日はここまで。
また次回首について解説しますね。
パーソナルトレーニング、オンラインパーソナルも行っております。
パーソナルを受ける前の無料カウンセリングも行なっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1693441589420-GCqF7tHJzF.png?width=1200)
馬場各種アカウント
カウンセリングを受けたい方は、各種アカウントからDMをください📩
お気軽にご連絡ください(^^
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)