![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151548793/rectangle_large_type_2_c76858c72c89de834395978b56292204.png?width=1200)
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
日の出の時間が少し遅くなってきた感じがしてきましたね。
最近朝トレにハマっています。
というか、朝しか時間がないので朝トレをする様になったのですが
これが気持ちがいい!!
朝早く起きることで、余裕を持って1日を過ごせる気がします。
皆さんもぜひ仕事前に運動してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、私のクライアントにも朝パーソナルをしている方、結構いらっしゃいます。
さて、今日は足首の重要性について書きたいと。
難しい話をしても眠くなるので簡単にいうと
足首は柔らかい方が良いということです。
足首の動きが悪くなると
足裏が痛くなる
何もないところでつまづきやすくなる
外反母趾になる
ふくらはぎが攣りやすくなる
扁平足になる
膝が痛くなる
などなど、さまざまな弊害がでます。
すでにこれらの症状が出ている方は、もしかしたら足首が硬い可能性がありますね。
では、どれくらい足首が柔らかいと良いのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1724283889445-hNxwJRSbHi.jpg?width=1200)
こちら、ご確認ください。
この状態で、膝がつま先よりも出るくらいの柔軟性が欲しいです。
この方は、ギリOKくらいの感じでしたがこの時すでに足裏が痛いと症状が出ていたので足首の可動性を上げるエクササイズを1種目約5分行いました。
その結果
![](https://assets.st-note.com/img/1724284213176-uHp6ISbIxk.jpg?width=1200)
明らかに可動域が上がりましたよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1724284233113-B5CfB8BEbG.jpg?width=1200)
比べると一目瞭然。
たった5分でこれくらい変わりました。
それから自分でも毎日行う様にお伝えをして、現在経過途中です。
足首の硬さの具合や姿勢の問題で可動域の向上の差はありますが
自分の足首の動きを理解して行うだけでも変わる方もいらっしゃいます。
皆さんの足首はどうですか?
何か一つでも当てはまるものがあれば一度ご相談ください。
パーソナルトレーニング、オンラインパーソナルも行っております。
パーソナルを受ける前の無料カウンセリングも行なっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1724284449073-6dNspxu0wU.png?width=1200)
馬場各種アカウント
カウンセリングを受けたい方は、各種アカウントからDMをください📩
お気軽にご連絡ください(^^
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)