見出し画像

【過去問あり】関西私学採用 模擬授業内容をぶっちゃける!

僕が経験してきた模擬授業の3パターン


今回は私学教採の模擬授業について書きたいと思います!
かれこれ私学の採用試験を10回以上は受けてきたと思いますが、あの空気感はほんとに苦手です‥
英語面接の空気感が一番嫌でしたが、模擬授業はその次に嫌でした。
僕は以下の3つのパターンを経験してきたよ。
どの私学の模擬授業もどれかに当てはまるんじゃないかと思います。

事前にテキストや指示が郵送され、受験日に行う

受験日にテキストや指示をもらい、その後10-15分の準備時間を与えられた後行う

受験教室内で面接官から英文法などの課題を貰い、即座にその場で模擬授業を行う

僕はだいたい①のパターンで受験してきました。
でも①と③の併用パターンなんかも経験したことがあります。
事前に与えられた課題について模擬授業をした後、その場で追加の課題を渡され即座に模擬授業するという流れです。かなりタフでしたが、事前に与えられてた課題についてはしっかり準備しましたし、小道具なんかも持ち込んで面接官の先生方の笑いをとることに成功しました(笑)

小道具と言っても、教科書に載っていた写真の物を実際に購入して、生徒(面接官)たちに見せたり、触ってもらったりしました。
そうすることで場の雰囲気も和んだし、実際に生徒とやりとりしてるイメージを持ってもらうことができたと思うので、して良かったです。
模擬授業に挑まれる方は是非一度試してみて下さい。

だから①のパターンだとしっかり準備できるし、その分上手く行く可能性が高いから特に現職の受験生にとっては武器になると思います!

一番厄介なのは②や③だよね…
なぜなら、試験当日まで何が出るか分からないからです。
そのことばかり考えちゃって精神的に参りますよね・・・


対策としてはスタディサプリ高校・大学受験講座をずっと見てました。
受験当日にどんな文法単元の説明が来ても上手く解説できるようにスタディサプリの先生方の教え方を再現できる様にしていました。
あとはYouTubeに上がってる授業動画も参考にしたり、単語帳も毎日見るようにしてました。

どう対策する?

スタディサプリに関しては賛否は分かれるかもしれませんが、教え方や言い回しがキャッチーで頭に残るので、相手に強く印象を与えることができます。
巷では「神授業」なんて宣伝されてましたよね。
だからこそ模擬授業の時にはすごく使えるなと考えました。

ただ、前述の通り賛否が別れる神授業もあるので、スタディサプリ否定派の先生が面接官にいたら運が悪かったと思うしかありませんね。

英語科に限ったことを言うと、模擬授業をオールイングリッシュでしないと、その時点でかなり悪い印象を持つ学校があることに注意したいです。
僕はどの科目でも単語と文法に忠実に、日本語で解説をしていく。いわゆる予備校式の人間でした。
なのでオールイングリッシュ主体の私学とはすごく相性が悪かったです。
もちろん不採用になりました。

模擬授業対策に絶対オススメ
スタディサプリ高校・大学受験講座は本当にオススメです。
月額は2000円ほどかかりますが、予備校で活躍されている先生方の授業を受け放題なので、筆記対策になるだけでなく、模擬授業対策になります。
先生方のトークや言い回し、テクニックを丸暗記して模擬授業で行う方法がオススメです。何回もこの方法で模擬授業を突破してきました。
無料体験期間もあるのでもし合わなければ解約で大丈夫です。

まとめ

今回はまとめを画像にしてみました。
保存して、見返してもらえると嬉しいです!
また、別noteでは実際に出題された問題なども取り上げながらの記事になっているので是非そちらも読んで貰えると嬉しいです。
頑張りましょうね!!

いいなと思ったら応援しよう!