見出し画像

失敗を→途中経過に変えたお正月

2025年お正月。

実は、僕はたくさんの「失敗」をしました。

そのうちの一つが、「正月飾り」。

2024年12月。仕事にラストスパートをかけたくなった僕は、作業に没頭するあまり、正月準備を忘れてしまっていたのです。

ようやく、正月飾りを出し忘れていたことに気がついたのは、12月31日。

焦って正月飾りを買いに行こうと思ったけれど、念のために「正月飾り いつまでに飾るべき?」と調べてみたら、「12月31日に飾るのはやめなさい」という情報を発見。

どうやら、12月30日に正月飾りを飾ることは、「一夜飾り」と呼ばれる縁起の悪い飾り方なんだとか。

神様に「うぅ・・・ごめんなさい」と心の中で唸りながら謝りつつ、この「失敗」は「途中経過」にしよう!とすぐに思考を切り替えました。

2025年の年末こそは、同じ失敗を繰り返さないために、スケジュール帳に「年末の準備をする日」というスケジュールを記入し「一件落着」とすることにしたのです。


一昔前の僕なら「失敗」をするたびに、ウジウジと悩んでいました。

もはや取り返しのつかないような「悪いこと」をしたような気がしてし待って、オドオドと怯え、ソワソワと何かから逃げるかのように、目をそらすことしかできなかったんですよね。

いや、もっと正確にいうと「できなかった」というか、「知らなかった」んです。

「失敗」を「失敗」として終わらせるという選択肢しか知らなかったんですよ。

でも、起業家の大先輩から「失敗は途中経過にすれば、失敗にはならないよ」と教えてもらったことがあり、それからというもの、僕の人生の中から「失敗」という概念そのものが柔らかく消え去りました。

2024年の年末に僕がしでかしてしまった「正月飾りを忘れた失敗」は、2025年の年末をより良いものにするためには必要な「悔しさ」であり、そのための「教訓」を得るために起きた「失敗」であり「途中経過」だったのだ!と決めることで、失敗を優しく緩和させることに成功しました。

ちなみに、多くのものは「決める」をすると、「消える」が起きます。

「決断」とは「決めて」「断つ」と書きますからね。

いつまでも、決めずにウジウジしていると、まるで大切なものを持っているかのように、ずっと心の中に居座るようになるものです。


あと。実は、もう一つ年末に失敗をしたのです。

それは「年賀状」。

正月飾りを出すことを忘れてしまっていたくらいだから、毎年書いていた「年賀状を書く」ということも、ちゃんと忘れていたんですよね。

2025年1月1日。

恐る恐るポストを開けてみたら、何通かの年賀状が届いていました。

しかも、全てお世話になっている大切な方々からの年賀状。

その年賀状を見た瞬間「(しまった。失礼なことをしてしまった・・・)」と、青ざめた僕がいました。

そこで、慌ててコンビニに行き、年賀状を購入。

「お正月期間のうちに出せば、まだ挽回できるはず!!」と考えたわけですね。

でも、いざ年賀状を書こうと思ったら、なんと僕が購入した年賀状は「年賀状デザインのハガキ」でした。

思わず「なんでやねん!」と使い慣れない関西弁を使いながら、年賀状デザインのハガキをテーブルの上に叩きつけた僕がいます。笑

その後、すっかり年賀状を書くエネルギーをなくした僕は、年賀状を下さった方々に「今年は、もたもたしていたら年賀状を出すタイミングを逃しましたので、メッセージでご返信させていただきます。」となんとも情けないメッセージを送りました。しょんぼり君ですよ。

でも、メッセージを送ってみたら、年賀状を下さった方々との会話が弾んで、逆に良かったような結果に着地。

(身近な方が優しい方ばかりで良かった)

「この悔しさもバネにするぞ!」と思ったので、これまた2025年12月のスケジュール帳に「年賀状を書く日」を記入して、一件落着としました。


「失敗」を「途中経過」にするチカラを養っておくと、失敗恐怖症から卒業することができるようになります。

「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である」

僕が大好きな、喜劇王チャップリンの名言です。

「短い目」で見ると「失敗」に見えてしまうものは、「長い目」で見ることで「途中経過」にできるので、人生を最後まで楽しみながら穏やかに優しく生きていけるようになると僕は考えます。

あなたは「失敗」をどう観て、扱っていますか?

自分に優しく、穏やかに生きていきたいものですね。

p.s.

「仕事も家族も趣味も全部楽しむ!自分らしいライフスタイルの作り方」をテーマに、無料のメルマガを配信しています。

今ならメルマガに登録すると、下記のプレゼントがもらえます。

【1】1年で収入を4倍にした方法
【2】お金のマインドブロックの外し方
【3】人生を豊かに変える「ブログ」の使い方

※プレゼント内容は予告なく変更になることがありますので、もし少しでもご興味があれば、今すぐ下記のリンクをクリックしてメルマガに登録して、プレゼントをお受け取りくださいね。

▼ゆうとのメルマガに登録する
https://yutoinfo.com/p/r/TDJJPdGV
簡単に解除もできますので、ご安心ください。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆうと
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!