見出し画像

ドーパミンは予測差分に応じて放出される。

つまり、ドーパミンは予測差分に応じて放出されるのだ。それは、自己の予測に反することは、ポジティブであれネガティブであれ、自己に学習を促すために必要だからだ。そして、慣れによる、予測差分を生まない状態が、ドーパミンを生み出しづらい脳の状態と言える。
-「BRAIN DRIVEN」本文より引用

2021年8月の課題図書は「BRAIN DRIVEN」。第5回目のnoteです。

Amazonプライム会員なら無料で読めます!無料体験は下記リンクからどうぞ▼


ドーパミンが放出される原理は、基本的に「期待値・予測値」の差分によるとのこと。前回までにモチベータを整理するうえでポイントとなる「SEEK」「WANT」「LIKE」を学びましたが、4つ目の分野に当たるようです。

個人的にここ数ヶ月、おもしろさをあまり感じない期間が続いています。マイナスの理由を挙げれば、「仕事に慣れてきた」「創作活動に慣れてきた」「予測を超えないコンテンツが多くなってきた」などが挙げられます。

ただ、マンガやアニメのようなコンテンツは楽しめています。レベル高いですからね。最近はデュエマを久しぶりに触ってるのもおもしろい。カードゲームは「SEEK」「WANT」「LIKE」の3要素を短時間で回せる優秀なコンテンツだと再認識しました。よくできてます。

現状の解決策をずっとグルグルと考えまくっていますが、なかなか辿り着けず。来年から何か新しいことを始めた方がいいんだろうなぁ。本書がヒントに繋がる予感はしています。

コロナによる自粛ももうすぐ2年。精神的な負担が大きくなっているのかもしれませんね。感染者数が右肩上がりで増加してますが、無理もないことでしょう。個人的にはむしろ遅いぐらいだと思ってます。みなさんよく頑張ってますよ。政府・国側は国民にもう少し何か報いても良いかと。


今日も日刊ムショクを覗きに来てくれて、ありがとう。
折を見て、温泉にでものんびり浸かりに行こうかな…。


このnoteは「日刊ムショク」と題して、
無色の毎日をつらつらと綴る。
平日は7時ごろ、休日は9時ごろに更新予定。
また明日、時間があれば、覗いてね。

いいなと思ったら応援しよう!