元放置子が放置子問題について考える。
大人になってからわかることはたくさんあります。
私は結婚して子供ができてからよく昔の自分を思い出します。
その理由は我が子と比較するため。比較したところでどうにかなるわけではないのですが、
私が子供の頃は誕生日・ひな祭り・クリスマスなど
どんなことをしてたんだろうって気になるわけです。
そんな感じで昔の自分をを思い出してたら、ただただ気持ちが沈んできたのです。
ただ嫌な記憶を思い出そうとしたわけではないのですが、今思えば
私は放置子っぽいな といまさらわかったのです。
詳しく説明する前にざっくり箇条書きすると
・朝ごはんが無かった
・友達の自宅に迷惑をかけていた
・夜に道路で親の帰りを待っていた
・親が子供の身なりに関心がない
こんな感じです。
まず、朝ごはんが無かった件について。
物心つく頃には朝ごはんがありませんでした。
小学校で配られるおたよりには”朝ごはんを食べて毎日元気!”のような
標語がたまに載っていましたが子供ながらに
”食べない人が多いから単に注意喚起だな"くらいにしか思っていませんでした。
子供にとっては自宅での生活が大半の生活知識(今回の場合は朝ごはんがないのは当たり前という思考)であり、ものの考え方に多く影響するんだな、と改めて思いました。反面教師であり今は朝食の大切さを理解したつもりでいます。
そして友達の自宅に迷惑をかけていた件。
当時、約束の時間前に押しかけたり友達の自宅へ遊びへ行った際に勝手に他の部屋に入ったり、友達のママに言われた帰宅時間を守らなかったりしていました。
今思えば我ながら非常識な子供だったなと恥ずかしくなります。
親になった立場から物を言わせてもらうとそんな子は自宅に招き入れたくないです。
でもね、ただ一つ言いたいのはそのような行動をしている子供は全く悪気がないということ。
現在でも近所の子が鬼ごっこで我が家の敷地内に勝手に入ってくることがあるのですが、人の敷地内に勝手に入るのは悪いことと教えられてないんだなー、と思います。
とりあえず、我が家だけではなく他の方の敷地内でも鬼ごっこしていたので子供らを呼びつけて悪いことだと教えました。(その後入ってこなくなりました。)
無知って怖いです。簡単に人に迷惑をかけます。
先程の幼少期の私の話に戻すと、
自宅に誰もいないから寂しいんです。今日あった出来事を親に話すわけでもないので親も人の自宅に迷惑をかけていることを知りません。
放置子が簡単に出来上がります。
なので我が子にはそのようなことをしないように、今日何をしていたのかなどコミュニケーションを図っていきたいと思います。
例えママがフルタイムのワーママだとしても子供とよくコミュニケーションをとって、こんなことをしてはダメだとかアドバイスができていれば放置子になる可能性は減らせると思います。
次に夜に道路で親の帰りを待っていた件。
親はフルタイムで働いていたので通勤時間も含めると帰りが夜遅くになることが多々ありました。当時、私は子供ながらに寂しさ紛れのために道路で親の帰りを待っていました。
自宅に1人残されているのってとっても怖いんですよ。
家の外に出ると、仕事終わりのサラリーマンやOLが歩いていたり、コンビニに人が出入りしている様子が見えるから”人が動いている”のが見えるから安心できるのです。
子供は大人より他人にどう思われているかなんて関係なく平気で行動できてしまいます。
そんな私は現在2人の未就学の子供がいます。
ただいま育休中なのでやがて仕事に復帰します。金銭面のこともありますが昔からフルタイムで復帰しようと決めていました。自分の親を見てきたから無意識にそう思っていた部分もあります。
でも、自分の幼少期と同じことをして欲しくはない。ーーーー
学童だったり、放課後デイサービス、民間の施設 、留守家庭児童クラブなど利用できるものは最大限に利用しようと思っています。
スマホでなんでも調べれる時代にも関わらず、そのようなサービスを知らない親がいることも事実です。
放置子の種類は2種類あって
親の知らないうちに放置子になるケース
親の無関心から放置子になるケースがあると個人的に思っています。
無関心ほど怖いものはないです。
私の親も無関心な部分が多くありました(全て無関心とはあえて言いません。)
私の家庭はどこにでもある一般家庭だと自分で思っていたのですが
身なりが原因で貧乏と呼ばれていたことがあります。
子供にお金をかけない典型的なタイプです。
同じ服ばかり着ている
靴下に穴が開いても買ってもらえない(自分で縫ってた)
部活のユニフォーム・靴を買ってもらえないなど。
幼きながら悔しくて、今でも嫌な記憶がつきまとってきます。
その記憶は人格にも大きく影響していると思います。
だからこそ我が子にはそんな思いをして欲しくないと思う反面
羨ましい、自分も親にそうされたかった
と思っちゃうんですよね。
きっと放置子だった子が成長して大人になっていくと
社会に出て様々なことがわかってきて放置子の経験が一生暗い影を落とすと思います。
子供の頃に寂しい思いをしたのに、大人になってまで寂しい気持ちにさせてくるなんてヒドイよね。
この負のループはここでおしまいにしたい!と思いながら日々育児するのでありました。
ゆたろう日記という育児ブログやっています。ぜひ覗いてみてね。