見出し画像

「とりあえず抽出(焙煎)してみる」

今コーヒーに携わっている方。
これからコーヒーに携わろうとしている方。
家でコーヒーをいれている方。

コーヒーは世界中で愛されていて、その作り手の数だけコーヒーの形があると思います。

一つとして同じ形のない、文化によって変わっていくコーヒーを知るたびににやけてしまいます。
知らないコーヒーに出会うことは本当にすてきです。

全く知らないコーヒーに出会ったとき、私は以下のようなレシピで抽出します。

コーヒー16gに対して、注湯量240gです。
1:15の割合ですね。
なぜなら、このレシピは浅煎りから深煎りまで比較的広い範囲で対応できると思ってるからです。
中間的な位置にある抽出ですね。

ただ比較的浅い焙煎の場合には、抽出効率が悪く、このレシピだと未抽出になる場合があります。
渋さ、成分が出ていないような味ですね。
その場合には、抽出効率が上がる要素をプロセスに用いてあげます。
例えば、レシピを同じ状態で考えるのであれば、お湯の温度を上げる、挽き目を細かくする、蒸らしを長くする、攪拌するなどでしょうか。

一つのレシピでも、味わいからプロセスを調整してあげることで適正に持っていくことができるように思います。

たくさんの情報を得ることのできる時代。
とりあえず、そのレシピやプロセスをやってみるというのもおもしろいのではないでしょうか?
そして、なぜそのレシピなのか、それを再現するためのコツは何なのかを知ることで、プロセスから生まれる味わいを学ぶことができます。

おいしくなくてもいいんです。
それを飲んで、何が良くなくて、次はどうやっていれようか考えることで少しずつ適正なコーヒーはできるんだと思うんです。

それに気付くことが最短のルートのような気がします。
それを仲間、同僚と共有し、共通言語でディスカッションすることも大切かもしれません。

相手がわかる言葉って案外難しいので。

焙煎も同じだと思います。
どの立場であってもコーヒーをいれるという行為は同じです。その環境下にあったプロセスを選択することで、見えてくることがあると思います。

プロセスにはこだわりすぎないことも大切かもしれません。

#誰でもおいしいコーヒーをいれられる ⠀
#baristatraining ⠀
#roastertraining ⠀
#coffeecocktail ⠀
#brewmethods ⠀
#brewratio ⠀
#specialtycoffee ⠀
#craftcocktail ⠀
#craftman ⠀
#barista ⠀
#レシピ ⠀
#コーヒーカクテル ⠀
#カクテル ⠀
#モクテル 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?