![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72977653/rectangle_large_type_2_12d5691e47c15ff2bdc30c70f54c6ab8.png?width=1200)
NFTの魅力は…コミュニティである
NFTはデジタルデータの「本物」証明書
「NFTアートが、〇〇億円で高額落札!」といったニュースが飛び交うように、NFTはアートの文脈でも大変盛り上がっています。
これまでデジタルの世界は、コピーが容易で誰でも入手できるから、デジタルデータに価値はない、と言われてきました。(たとえ限定のレア画像があっても、コピペして、皆が持っていたら価値ないですからね)
でも、NFTは、このデジタルデータはコピー品ではなく本物です、を証明できるもの。ここに価値があるのです。
昔から、物理的なモノがある「絵画」などの世界でも、「贋作」「偽物」はありました。でも、贋作に価値はありません。(たまに騙されることあるけど…)優れたアート作品を、鑑定家等がこれは本物だというお墨付き(証明)を与えることで価値が生まれ、高額な取引へとつながるのです。
NFTは、熱狂を生むコミュニティ
NFTは、デジタルデータの「本物」証明書である。その上で「NFTならではの魅力って何だろうか?」と考えていた時に、こんな記事を見つけました。
NFTらしい魅力がココにありました!
NFTの大きな魅力となっているのが、この「コミュニティ」だ。たとえばBored Apeでは、「かっこいいBored Ape」を集めた人がバンドを組んだり、所有者だけが入場できるパーティーが開催され、参加者にのみアイテムが配られるなど、コミュニティ内の活動が拡大している。所有者でないと各種イベントに参加できないため、高額になってもなかなか売らない人が多いという。
Bored Apeとは、アメリカで最も人気の「デジタルアート」による「NFTコレクション」。ラップの神・エミネムが4,872万円で購入したように、多くの著名人が保有していることでも有名で、総額1,000億円突破したとの過熱ぶりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645714186953-jdn6p6QJ3G.png?width=1200)
そんな限られた人しか持てない作品を所有することは、一種のステータス(社会的地位)です。だから、手放したくないし、コミュニティ内で活動が活発になるのも理解ができます。(特別な人たち同士で盛り上がりたい的なものだ!)
だから、突き詰めていくと…以下へとたどり着くのです。
NFTアートはコピーできるという勘違いも多いが、「コピーを持っていても、パーティーなどのイベントには行けないし、Twitterなどでは今後認証してニセモノと表示する動きもある。表に見えているのは画像ですが、裏に付いている権利などに価値があるんです」と伊藤氏は語る。
まさに、特別なコミュニティに所属できる権利を購入しているとも言えるのです。
Bored Apeは・・・「お金がある人たちの特殊事例で、自分には関係ない」と思うかもしれません。
でも、自身が大好きな「ミュージシャン」や「アーティスト」「漫画家」等の手ごろな価格で買える数量限定のNFTがあり、それを持つことでファン同士の特別コミュニティに入れる、となったら購入したい気持ちになりませんか?
そんなことを考えると、NFTには広い可能性を感じてしまうのです。
これからが、とてもたのしみだなぁ。