ハムラビ法典は生きていると思ったお話
ハムラビ法典のことは歴史の教科で習いましたよね。しかし、それはアラブにおいて過去の歴史の中で存在したものだと私は思っていました。
結婚前、仕事の行きかえり、図書館がその行程にあったので、私は毎日のようにそこに立ち寄っては本を借りていました。
そのとき読んだ本の一冊がエジプトの風習についてのものだったのです。
ハムラビ法典の方がまだ生きているのだ、と言うような内容もフムフムと言った具合でそのまま読み進んだだけでした。
それから、数年後、私は夫とモロッコへの旅に。
南スペイン、コスタデルソルに2週間旅した時、日帰り旅行と言うことでツアーに参加したのです。
ジブラルタル海峡をはさんでモロッコはすぐそこでした。主催はスエーデンの旅行会社でガイドはスエーデン人でした。
まず、言われたのがもモロッコはヨーロッパではない・・・要するにもろもろのことに対しての注意事項だったのです。
彼の旅行会社に以前、現地へのツアーでデンマークから参加した新婚さんの奥さんがツアー中にいなくなって、旦那さんがツアーが終わった後もそこに残って探したけれども見つからなかったとか。
実際、そんな怖い話を聞いた後では、現地で狭い道をそのスエーデンのガイドさん、そして現地のガイドさんのすぐ後を余り周りも見ないで必死で歩くことしかできませんでした。
訪れたのはスークだったのですが、あの迷路のような場所ではぐれでもしたら私には無理だ、と思いました。
モロッコを離れるまで生きた心地はしなかったというのが私の本音でした。
歩いている道幅は正味1メートルあったかどうか、行きかう人々と袖を触れ合う、まさにそんな感じでした。
そして、私にとって何より怖いと思えたのは、道の両側に頻繁にみえていた両腕のない人たちでした。
彼らの着ている縞柄のアラブ服がその感情をますます募らせました。
我々ツアーグループは13人、ガイドさんを入れても15人。2人ずつ並んでは進めない道、一人ずつしか歩けなかったのです。あんなところでナイフを突きつけられたら一番後ろの人は絶対にどうにもならないだろう、と私は思わずにはおられませんでした。夫がお土産だと何かを買うために財布とを出したのですが、ガイドさんにこっぴどく怒られてしまいました。
「こんなところで財布を出すなんて」と。
それにそんな買い物の交渉をしているとグループの一番最後になってしまったのです。
今もその時購入した亀の甲羅が付いた楽器は家にあります。
両腕のない人たち、どういうことか分かりますか?
彼らを見た瞬間、私はすぐに日本で読んでいたエジプトについての本、ハムラビ法典を思い出したのです。
本に曰く:
「ものを盗むと左手を切り落とされる、それでも、また盗みを働くと、次は左足、そして右手、右足・・・」と。
私が目にした人たちは足ではなく両手でした。それは便宜上そうしたのだと思いました。無くすのだったら足寄りての方がましか?と彼らの考え方を想像しました。
彼らは道の両脇で何を考え立っていたのでしょうか。
ハムラビ法典は過酷、体に関するものが多かったそうです。手を切ってしまっては盗人に改心の機会を与えない・・・そう思いませんか?
目には目お歯には歯を、と言うハムラビ法典ですが、過酷な砂漠の血であるからこそ出来上がった法だと本にはありました。
彼らの住む砂漠内の誰かが他の部族の誰かに殺されたとすると、その殺人者をとらえて殺すのではなく、そのものの部落内の誰でもいいからと捕まえて殺す、それが彼らの法だとありました。
その過酷な砂漠の生活を存続させていく、バランスを保つには殺人者云々ではなく数を保つという法則が働くのだそうです。
欧米、あるいは日本で理解できるようなことではないと思いませんか。
そんな理屈が生きているアラブ相手では西洋の理屈で付き合ってもうまくいかないのは当たり前だと思いませんか。
そうそう、私が読んだその本の中には未婚女性がlove affairにたいする法を犯し、自分の父親によってナイル川に沈められる、と言う刑が行われたと載っていました。
50年ほど前、少し似たようなニュースが報道されていました。新聞には処刑の写真がありました。
サウジアラビアで高貴な女性が不倫をした…相手の男性と公開処刑されたという記事でした。
男性は首を切り落とされ女性は銃殺に処せられました。
ただし、記事は続けて、女性の方は頭からすっぽり真っ黒なチャアドルを着ており、実際のところは本人かどうかは分からない。本当は貧しい女性の家族にお金をつかませて身代わりにし、本人はどこかで生きているかもしれない、とありました。
アラブの国々の文化、そう直下に接することもないですね。アラブの人たちも同じような感慨があるかもしれません。
モロッコに行った時も、私のためにツアーはいつもより遅れた、と聞きました。どんな問題があったのかいまだにわかりません。
国境で、入国審査のところで私ゆえに時間がかかったのです。夫やほかの客(年金生活者、と言った人たちばかり、私たちがまあ若いだけでした)は問題なかったのですが、私だけグループから離れ、管理窓口にガイドさんと行かなければならなかったのです。
その時、ガイドさんに言い渡されました「何もしゃべらないように」と。
入国管理のオフィサーは単に日本人に対して物珍しさから・・・と、思ったのでしょうか。
結局、単にその人の個人的な感慨から?
こんなわけで、国と国とが関わる問題は一概に一方的な意見は通らないと思いました。日本は単一民族国家で均質的なものの考え方をする・・・それに慣れてしまっていると思います。
政治家たちはしっかりとどう対処すべきか勉強してもらわないと!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?