クリエーションとエンターテイメント
はじめてバレエを観たとき、2つのことに強く感銘を受けた。
1つは、指先の細かい動きまで全てを観衆の前に曝すダンサーの勇敢さ、もう1つは細部まで仕事が施されている舞台装飾。
今日は後者の話。
昨日、ちょっとした縁があってこちらの公演を観に行く機会があった。
ダンサーによる演劇、というのが簡単な説明なのだろが、それだけでは語れない…ぜひ実際に体験いただきたいのだが、一度の体験だけでは「???」となるはず。御多分に洩れず、私も今「???」となっている。
広く入り組んだ舞台の各所で物語が進行するため、一度観ただけでは全体像が完全に把握できない。さらにそこにダンスと謎解きの要素が加わるため、観客は様々な楽しみ方ができる。
一晩経った今も、あれはどうなっていたのか、もしこちらの舞台を観ていたら、次はどう回ろう…ん、次は?また観に行く気なの私???
となっている。
私は舞台をあまり観に行く方ではないので、高い解像度で観劇できていたかはわからないが、それでもこのVenus of Tokyoの公演に関して、全てにおいて完成度の高さを感じることができた。ストーリー、ダンス、衣装、コンセプト、観客の誘導、演出、そして舞台装置に至るまで、全て。「ぬかりない」とでも言えば良いだろうか。
私はこの「ぬかりなさ」にクリエーションとエンターテインメントの違いを感じた。
どこかの誰かが「こだわらない部分にこそクリエーターの特徴が出る」という主旨の発言をしていたように記憶している。私もそれにはとても共感できる。例えばçanomaはシンプルなラベルやパッケージという、ある種の「こだわりのなさ」がブランドコンセプトを裏側から強調している。つまり、クリエーションには、クリエーターの“主観的な”モノの見方が凝縮される。
一方で、エンターテインメントにおいては、観客がその世界に没入できるよう、細部に至るまで作り込む必要がある、と今回の観劇で感じた(そして本公演はそれができていたことにより、非常に高い水準での没入感を味わうことができた)。例えば、ちょっとした小道具に“手抜き”を観客が見つけてしまうと、それまで演劇に没入できていたのが、一瞬にして現実に引き戻され、「あちら側」と「こちら側」というように演劇を客観的にしか観られなくなってしまう。その点において、エンターテインメントには、エンターテイナーの主観だけではなく、観客という“客観的な”視座が要求されるように私には思われたのだ。
これまでçanomaは私というクリエーターの主観、言ってしまえばエゴのみで突き進んできたが、今回の観劇を通し、中長期的にはエンターテインメントに近づけていく必要があるよなぁ、と観終わった今感じているところなのです。色々なところに学びが落ちているのです。ですです。
いずれにしても、この公演、ぜひ一度ご覧になっていただきたい。会場であるヴィーナスフォートの来年3月の閉館まで開催しているそうです。ぜひ。ぜひぜひ。
【çanoma取扱店】
TOMORROWLAND 渋谷/横浜ルミネ/名古屋ラシック/京都/京都BAL/大阪ルクア/神戸/福岡/アミュプラザ博多
Land of Tomorrow 心斎橋PARCO
Super A Market 青山/新宿
Nose Shop 新宿/銀座/池袋
https://noseshop.jp/?mode=cate&cbid=2681149&csid=0
ミヤシタパーク “The Editorial”
大阪 Tale Cocoon
神戸 折角堂
恵比寿 Awake
名古屋 Amplir
小倉 Antenna
福岡 Birthday
大村 古々屋
岡山 Afelice
熊本 アクアブーケ
大分 Bellure
ブランドçanoma(サノマ)のインスタグラムもぜひフォローしてください!