![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125775162/rectangle_large_type_2_939ed8cdfb7a7bbab719c48fc5a65c7c.jpeg?width=1200)
SONY α7C IIはいいぞぉ……
SONYのミラーレス機、2つの系統
SONYのミラーレス一眼「α(アルファ)」シリーズは、大きく分けて2つのラインに分かれる。
1つは、「α6000」シリーズ。
APS-Cセンサーを搭載したコンパクトなモデルでありながら必要な機能が一通り搭載されており、写真も動画もどちらもいける万能機だ。
もうひとつが「α1、α9、α7」のシリーズ。
フルサイズセンサーを搭載しており、プロが求める機能と性能を有しているラインナップだ。
その中でも「α7」シリーズはラインナップが豊富であり、
スタンダードな「α7」系統
高画素に特化した「α7R」系統
高感度に特化した「α7S」系統
コンパクトな「α7C」系統
と、ハイアマチュアからプロフェッショナルまで、幅広いニーズに応える機種が揃っている。
APS-C機のボディでフルサイズ機ってのは反則だと思う
そんな個性豊かな「α7」シリーズではあるが、その中でも特に異彩を放っているのは「α7C」系統だろう。
ボクの機材リストにはAPS-C機の「α6600」がラインナップされているが、そのボディとほぼ同じサイズなのにフルサイズ機の機能/性能を有しているのだ。
単純に比較できるものではないだろうけども、ネットに出回っている情報を整理してみると、
α7CII:α7IVをコンパクトにしたVer.(参考:α7Cはα7III)
α7CR:α7R VをコンパクトにしたVer.
といったイメージで捉えておけばよさそうな感じである。
(スペック的な意味での比較対象として)
もちろん、コントロール(カスタムボタンとか)面を中心としてオミットされている部分もある。
しかし、AIプロセシングユニット搭載による被写体認識性能の向上/種別の追加など、機能的に優れた部分もあったりしてなかなか侮れない。
APS-C機からのステップアップはもちろん、「フルサイズはゴツいからちょっと……」といった気軽さがほしい層に刺さるのが「α7C」系統である。
コンパクトであることは価値がある
「ミラーレス一眼を持って外出する」というのはなかなかの大仕事だ。
厳選に厳選を重ねた必要最小限のシステム一式だけをチョイスしても結構な荷物になるのが常である。
プロカメラマン/ビデオグラファーを生業としているわけでもない立場からすれば、いくら画質や性能が優れているにしても「重いし、かさばる」機材を持ち出すには高い心理的ハードルを超えねばならない。
近年ではスマートフォンのカメラ性能も著しく向上していることを加味するとなおさらだ。
だから、コンパクトであることは価値がある。
はい、私に刺さりました
というわけで、フルサイズ機を選定する際に真っ先に候補に挙がったのが「α7CII」なのである。
ちなみに、「コンパクトさ」を重視するなら「α7CR」が候補に挙がってもおかしくないわけだが……。
特段高画素が欲しいシチュエーションもなかったため、早々に候補から外れている。
価格と機能のバランスが一番良く、携帯性に優れた「α7CII」。
求めてたものが全部あるんだから、そりゃぁボクに刺さるわけですよ。
α7CIIの好きなところ3選
そんなこんなでα7CIIに惚れ込んでいるボクではあるが、その中でも特に好きなポイントを3点ほど挙げてみようと思う。
笑っちゃうくらい軽い
フルサイズ機であるα7CIIの本体重量(バッテリーとメモリーカード込み)は、約514gとのこと。
APS-C機であるα6600のそれは約503gらしいので、その差はたった+11g。ちなみにスペック的に比較されることの多いα7IVは約658gだそうだ。
実際α7CII本体を持ってみると軽くて拍子抜けするレベルであるが、それ故に「持ち歩こう」というモチベーションを萎えさせないのがGoodである。
もちろん「システム全体の重量」という意味では、チョイスするレンズとかによってかわってくるんだけども……。
オートフォーカス性能すご過ぎ
カメラを構えてシャッターを半押しすると、オートフォーカスが機能してピントを合わせてくれる。
使うレンズによって変わるのかもしれないけど、α7CIIのオートフォーカスはメチャクチャ早いし正確。
「シャッター半押し」と「合焦」の間にはワンテンポ間が空く……というのがこれまでα6600を使ってきたボクの常識だったのだが、α7CIIは半押しした瞬間にピントが合うイメージ。
もたつきがないから、シャッターチャンスを逃さない。撮りたい瞬間をサクッと撮れる。
なんなら、「アレ?俺、カメラの腕上がった?」と錯覚するレベルだ。
もちろん撮影対象やシチュエーションによっても変わってくるのだろうけど、この感覚はメチャクチャ気持ちいい。
ラフに撮っても安心な手ぶれ補正
α7CIIには「7.0段 高性能光学式5軸ボディ内手ブレ補正」が搭載されている。
コイツがメチャクチャ強力で、ラフに構えて撮っても気持ちいいくらい良い写真が撮れる。
シャッタースピードが1~3秒程度であれば手持ちでも何とかなったりしたので、これはとってもありがたい。
α7CIIの嫌いなところ
ねぇよ。
今のところ、俺はこれで満足だよ。
「最初の1台」としてもいいんじゃね?
とにかく、α7CIIは写真を撮ることに対して「楽しい」とか「気持ちよい」と感じさせてくれるなという印象。
プロフェッショナルとかハイアマチュアの方はアレとして、コンパクトなフルサイズ機を欲している人やAPS-C機からのステップアップ先を探している人ならα7CIIはベストマッチだと思う。
これからミラーレス一眼を初めてゲットしようと思ってる人にもマッチするんじゃないかな。多分後悔はしないし、長く使えると思う。
高機能化やらなんやらの事情もあってかAPS-C機もだいぶ高価になってきて、α6000シリーズの価格差も少なくなってきたしね。