2024年の自分出来事10
塩見直紀さんのnoteでワークショップ173
・1月、福島県に行き、ロシナンテ社の四方哲さんの案内で、学び旅の運転手をした。放射性廃棄物の中間貯蔵施設の問題を地権者から聞いたりした。
・1月、神戸学生青年センターで中村之菊さんの米軍廃棄物パネル展をした。沖縄島の北部演習場跡地でチョウ類研究者の宮城秋乃さんが見つけた銃弾等を展示。
https://youtu.be/1t9XXm6Uneo?feature=shared
・映画『サンマデモクラシー』の上映会を4回した。テンポが速いので何度も観ることで、なんとか追いつくことができた。1回目のピースクラブでは山里孫存監督のオンライントークもある。
・三田の下槻瀬に私設図書館「遊子庵」が開設した(写真)。天気が良ければ自転車での往復も良い運動になる。薪ストーブの良さを改めて実感した。水曜日コーヒーデーのランチの発芽発酵玄米も美味しい。ウズベキスタン料理やお話を聞いたりもした。
・3月、熊野の森オオカミみゅーじあむ開設講演に参加した。Kumano森のフクロウ文庫という古本屋の一角にある。熊野本宮大社の隣なので観光客が良く通る。車で移動し、帰りは下道で買い物を楽しんだ。講演ではオオカミ信仰があったことなど、この地域で生きていたんだと勉強になる。
・4月、松田麻美子先生を偲ぶ会に参加して、京都の鈴木晴恵さんの講演もあり、CHOICEにその後、行ってきた。植物全体食は良いということを再確認した。藍本にある六風堂のキウイは今年は不作だったが、収穫を楽しんだ。マイベスト
・丸山直樹編著『オオカミが日本を救う!』(白水社)の朗読をYoutubeに投稿し始めた。11月の能勢のフォーラムも一部投稿した。
https://youtube.com/@ro-hu-do-?feature=shared
・9月に大阪国際交流センターで関西沖縄文庫の金城カナグスク馨さんの講演「人類館事件」は本当に"事件"だったのか?を聞く。満席で立ち見。入りきれなかった方も。
雨だったエイサー祭りの後日、馨さんから本を紹介されたなかで、下嶋哲朗『比嘉トーマス太郎』(水曜社)は波乱万丈の人生が面白かった。下嶋さんの他の本も良い。駒込武編『台湾と沖縄』(みすず書房)は台湾は民主的で4権分立しているから安定している。日本は学ぶべき所があると感じた。マイベスト
・今年はサンマルシェに7回参加させていただいた。毎週配送している食生活を考える会を知ってもらう貴重な場となっている。
https://www.instagram.com/sswkgk_sanda?igsh=aDZ3aGRnaXJsOG44
・月に一度位しているシイの会の読書会では6月は関良基『江戸の憲法構想』(作品社)を読んだ。明治維新によって日本はおかしくなった。マイベスト