見出し画像

自己紹介|はじめてのnote

はじめまして!カイトウユウスケです。
ご覧いただき、ありがとうございます。
初めてのnote投稿ということで、自己紹介から始めさせていただきます。


1.プロフィール

名前:カイトウユウスケ
仕事:教育系IT企業の新規企画・営業
会社:株式会社デジタル・ナレッジ

改めまして、カイトウユウスケです。このnoteでは、僕のことを少しでも知っていただけるよう、自分のこれまでの歩みや現在の活動、そしてこれからの目標についてお話しします。
僕は現在、「デジタル・ナレッジ」という会社でeラーニングやデジタル教育分野で活動しており、企業向けの教育プラットフォームや新しい学びの仕組みの普及に取り組んでいます。

これまで、教育業界に関わる中で感じたのは「学びは人を成長させ、人生の選択肢を広げる」ということです。
この信念のもと、さまざまなプロジェクトに携わり、企業や個人が学びを通じて成長するサポートをしてきました。

2.教育と学びへの情熱

教育には、「人生を変える力」があると思っています。
ただ学ぶだけでなく、それを活かして何を成し遂げたいのかを考えるきっかけを与えられることにやりがいを感じています。
特に、デジタル技術の進化が教育に与える影響は大きく、オンライン学習やデジタル認証の仕組みを活用することで、より多くの人が柔軟に学べる環境が整っていきます。

その中でも、企業向けeラーニングの開発や導入支援を行う中で、「学びを可視化し、成果として証明できる仕組み」の必要性を強く感じるようになりました。

3. 現在注力していること:オープンバッジの可能性

僕が現在力を入れているのが「オープンバッジ(デジタルバッジ)」というデジタル証明書の普及活動です。

オープンバッジは、世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証です。物ではなく、データとして授与され、自分専用の「オープンバッジウォレット」で一元管理されます。授与されたオープンバッジは、SNSでの共有ができるほか、後述する資格に対するオープンバッジであれば、その内容証明としても使用されます。
また、ブロックチェーン技術を活用することで、偽造や改ざんが困難な信頼性のある証明書として使用される事例もあります。たとえば、講座や研修、資格試験などの修了証明として活用することで、その人のスキルを可視化することができます。
デジタル推進委員等に任命された方には、任命状と共に、このブロックチェーン技術を活用したオープンバッジを発行・授与致します。

引用:デジタル庁(https://www.digital.go.jp/policies/digital_promotion_staff_openbadge

オープンバッジを簡単に説明すると、学びやスキルを「デジタルバッジ」として記録し、誰でも簡単に共有・証明できる仕組みです。
この仕組みは、特に働く世代にとって新しいキャリアの可能性を広げるツールとなります。

たとえば、企業内研修で得たスキルを見える化したり、副業や転職の際に自身の能力をアピールしたりと、使い方は多岐にわたります。
日本ではまだ認知度が低いですが、海外ではすでに多くの企業や教育機関が採用しています。
海外の大学では、卒業証明書をオープンバッジで発行していたりします。

僕自身、この分野に可能性を感じ、普及活動や事例紹介をnoteで発信していきたいと考えています。

僕もオープンバッジ(デジタルバッジ)をいくつか取得しており、ウォレット(オープンバッジを貯めておく場所)で以下の画像のように一覧することができます!
※画像にリンクを埋め込んでいるので、お暇でしたらクリックしてみてください。実際のウォレットをご覧いただくことができます。

4. 趣味としてのサウナとリフレッシュの重要性

趣味はサウナです。月に何度か行っています。
サウナでしっかり汗を流し、心身をリフレッシュすることで、新しいアイデアやインスピレーションが生まれることがあります。
また、リフレッシュだけでなく、自分自身と向き合う時間を作れる特別な場所です。
日々の忙しい生活の中で一歩立ち止まり、頭の中を空っぽにすることの大切さを実感させてくれます。
趣味についても、時折noteでシェアしていきたいと思っています。

5. noteで伝えたいこと

僕がnoteで目指しているのは、教育や学びの可能性を一緒に考える場を作ることです。
特に、働きながら学びたいと考える方や、キャリアアップを目指している方に向けて、有益な情報を提供していきたいと思っています。

また、オープンバッジに関する事例や導入のヒント、eラーニングの最新動向なども発信する予定です。
「学び」は一人では続けにくいこともありますが、共感し合える仲間がいれば、より楽しく、実りあるものになるはずです。

これからの記事を通じて、皆さんにとって新しい発見や気づきが生まれたり、情報交換などができればうれしいです!
どうぞよろしくお願いいたします!

#自己紹介#はじめてのnote

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集