
秋のひな祭、それは一葉祭ぞかし
「ひなっちゃんにゾッコンなのですよ」
これはわたしが友人と交わした会話での発言で、この“ひなっちゃん”とは明治時代を生きたある小説家のことだ。それは前の五千円札の顔だった樋口一葉その人で、本名が夏子(戸籍名は奈津)なので「なっちゃん」。親友だった伊東夏子と区別するため、それぞれ「ひなっちゃん」「いなっちゃん」と呼びあっていたという。

そういうわけで、冒頭の会話のとおりわたしはひなっちゃん即ち樋口一葉の文章が大好きで、これはそのうちnoteにも書いておきたいと思っていた。
◆
勤労感謝の日である11月23日は、そのひなっちゃんこと樋口一葉の命日。彼女は1896年(明治29)の11月23日に24歳と6カ月で早逝した。
台東区立一葉記念館ではこの日は一葉祭と呼ばれている。毎年一葉祭には展示室が無料公開され、朗読会や講演会などの催しがある。この日は祝日だから参加しやすいはずなのだけど、わたしはどういうわけかこれまで一葉祭の日に訪れたことはなかった。一葉記念館には定期的に赴いているにもかかわらず。昨年は予定は空けていたのに、運悪く豪雨になり断念したんだった。
今年の勤労感謝の日は土曜日。週末に重なった。ちょうど正午から浅草の産業貿易センター台東館で石フリマというミネラルショーのような催しがあって、そこでのアポがあったので外出を予定していた。一葉記念館の最寄駅は東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅で、駅からは南へ歩いて10分ほどの距離。浅草からも遠くはない。天候は良い。これ幸いにと午前中に一葉記念館に赴き、それから歩いて浅草に向かうことにした。
一葉記念館では10月から特別展「樋口一葉の〈奇跡の十四か月〉」が開催されている。以下のリンクは公式サイト。
樋口一葉は、明治27年12月に「大つごもり」を発表して以降、29年1月までの短い期間に「ゆく雲」「にごりえ」「十三夜」「わかれ道」「たけくらべ」など、後世に読み継がれる名作を矢継ぎ早に世に出し、後に作家で一葉研究家の和田芳惠は、この時期を〈奇跡の十四か月〉と評しました。
本展では、一葉の人脈や文壇での評価など「奇跡」を現出させた背景とともに、この充実期に書かれた作品をあらためて紹介します。
特別展ではとくに貴重な資料が公開される。今回の白眉は直筆の未定稿。代表作『たけくらべ』と『にごりえ』の執筆にあたって、一葉が推敲に試行錯誤した様子が生々しく残る原稿だった。

この未定稿や手紙、歌塾「萩の舎」時代の和歌など、一葉の直筆はこれまで何度も展示されてきた(その名も「一葉の直筆」という特別展もあった)。直筆は墨の濃淡や字のくずし方に勢いや強弱がある。流麗な達筆の端々には、墨を継いだタイミングや一呼吸置いた箇所が残っていて、一葉の言葉に対する姿勢やその時の感情まで知ることができそうな気がする。

“奇跡の十四か月”は、公式サイトの文言にあるように、いくつかの代表作が驚異的なペースで執筆された期間。
当時の一葉は成り行きで樋口家の戸主となったものの、借金漬けでまったく余裕のない状況だった。今と違って女性の就労はほとんど皆無。生活に窮していた一葉は稼ぐために執筆することを決意した。決意だけでは書き続けることはむつかしい。つまりこの時期、次々に執筆依頼があったということだ。
一葉自身は女性の職業作家という物珍しさで注目されているにすぎないととらえていたようだけれど、珍奇さだけでは執筆依頼は続かない。確実に作品自体が評価されていたのだ。
明治の女性の哀しみをリアルに描くことは男性作家には不可能であり、それにくわえて彼女には天性の文才と和歌の基礎があった。『たけくらべ』が鴎外や露伴に絶賛され、売れっ子作家への見通しがつき始めていた。しかしそんなタイミングでの肺結核。結局24歳の若さで逝ってしまう。彼女の無念さはいかばかりか。
◇
一葉の文章は、わたしはおそらく高校生ぐらいの時に国語の授業か試験問題で読んでいるはずなのだけど、よく憶えていない。自主的に一葉作品を読んだのは大人になってからで、記憶にある最初に読んだ作品は『にごりえ』だった。テンポよく描き出される遊郭の雰囲気と、ストーリー終盤の緊張感と急展開に虜になった。
一葉の短編小説には優れた現代語訳が多数あるけれども、もともとの雅文体(擬古文)でなければ、一葉ならではの勢いというかグルーヴ感はわからない。以下、“奇跡の十四か月”の間に書かれた各作品の冒頭部分を岩波文庫より抜粋してみる。一文が長いので『ゆく雲』以外は文の途中までで省略した。なお、2文字分のスペースをとる縦書きの繰り返し記号は横書きのnoteではタイプできないので仮名に置き換えてある。他の漢字と仮名遣いとルビは岩波文庫のまま。慣れないと読みづらいとは思うけれど、しばしお付き合いを。
井戸は車にて綱の長さ十二尋、勝手は北向きにて師走の空のから風ひゆうひゆうと吹ぬきの寒さ、おゝ堪えがたと竈の前に火なぶりの一分は一時にのびて、割木ほどの事も大台にして叱りとばさるゝ婢女の身つらや、はじめ受宿の老媼さまが言葉には御子様がたは男女六人、なれども常住家内にお出あそばすは御総領と末お二人、少し御新造は機嫌かいなれど、目色顔色を呑みこんで仕舞へば大した事もなく、……
酒折の宮、山梨の岡、塩山、裂石、さし手の名も都人の耳に聞きなれぬは、小仏さゝ子の難処を越して猿橋のながれに眩めき、鶴瀬、駒飼見るほどの里もなきに、勝沼の町とても東京にて場末ぞかし、甲府は流石に大厦高楼、躑躅が崎の城址など見る処のありとは言えど、汽車の便りよき頃にならば知らず、こと更の馬車腕車に一昼夜をゆられて、いざ恵林寺の桜見にといふ人はあるまじ、故郷なればこそ年々の夏休みにも、人は箱根伊香保ともよふし立つる中を、我れのみ一人あし曳の山の甲斐に峯のしら雲あとを消すこと左りとは是非もなけれど、今歳この度みやこを離れて八王子に足をむける事これまでに覚えなき辛らさなり。
おい木村さん信さん寄つてお出よ、お寄りといつたら寄つても宜いではないか、又素通りで二葉やへ行く気だらう、押かけて行つて引ずつて来るからさう思ひな、ほんとにお湯なら帰りに吃度よつてお呉れよ、嘘つ吐きだから何を言ふか知れやしないと店先に立つて馴染らしき突かけ下駄の男をとらへて小言をいふやうな物の言ひぶり、腹も立たずか言訳しながら後刻に後刻にと行過るあとを、一寸舌打しながら見送つて後にも無いもんだ来る気もない癖に、本当に女房もちに成つては仕方がないねと店に向つて閾をまたぎながら一人言をいへば、高ちやん大分御述懐だね、何もそんなに案じるにも及ぶまい焼棒杭と何とやら、又よりの戻る事もあるよ、心配しないで呪でもして待つが宜いさと慰さめるやうな朋輩の口振、力ちやんと違つて私しには技倆が無いからね、一人でも逃しては残念さ、……
例は威勢よき黒ぬり車の、それ門に音が止まつた娘ではないかと両親に出迎はれつる物を、今宵は辻より飛のりの車さへ帰して悄然と格子戸の外に立てば、家内には父親が相かはらずの高声、いはゞ私も福人の一人、いづれも柔順しい子供を持つて育てるに手は懸らず人には褒められる、分外の欲さへ渇かねば此上に望みもなし、やれやれ有難い事と物がたられる、あの相手は定めし母様、あゝ何も御存じなしに彼のやうに喜んでお出遊ばす物を、何の顔さげて離縁状もらふて下されと言はれた物か、叱かられるは必定、太郎と言ふ子もある身にて置いて駆け出して来るまでには種々思案もし尽しての後なれど、……
お京さん居ますかと窓の戸の外に来て、ことことと羽目を敲く音のするに、誰れだえ、もう寐て仕舞つたから明日来てお呉れと嘘を言へば、寐たつて宜いやね、起きて明けてお呉んなさい、傘屋の吉だよ、己れだよと少し高く言へば、いやな子だね此様な遅くに何を言ひに来たか、又お餅のおねだりか、と笑つて、今あけるよ少時辛防おしと言ひながら、仕立かけの縫物に針どめして立つは年頃二十余りの意気な女、多い髪の毛を忙しい折からとて結び髪にして、少し長めな八丈の前だれ、お召の台なしな半天を着て、急ぎ足に沓脱へ下りて格子戸に添ひし雨戸を明くれば、お気の毒さまと言ひながらずつと這入るは一寸法師と仇名のある町内の暴れ者、傘屋の吉とて持て余しの小僧なり、年は十六なれど不図見る処は一か二か、肩幅せばく顔小さく、目鼻だちはきりきりと利口らしけれどいかにも脊の矮ければ人嘲りて仇名はつけゝる、御免なさい、と火鉢の傍へづかづかと行けば、お餅を焼くには火が足らないよ、台所の火消壺から消し炭を持つてきてお前が勝手に焼いてお喰べ、私は今夜中に此れ一枚を上げねばならぬ、……
廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の行来にはかり知られぬ全盛をうらなひて、大音寺前と名は仏くさけれど、さりとは陽気の町と住みたる人の申き、三嶋神社の角をまがりてより是れぞと見ゆる大厦もなく、かたぶく軒端の十軒長屋二十軒長や、商ひはかつふつ利かぬ処とて半さしたる雨戸の外に、あやしき形に紙を切りなして、胡粉ぬりくり彩色のある田楽みるやう、裏にはりたる串のさまもをかし、一軒ならず二軒ならず、朝日に干して夕日に仕舞ふ手当ことごとしく、一家内これにかゝりて夫れは何ぞと問ふに、知らずや霜月酉の日例の神社に欲深様のかつぎ給ふ是れぞ熊手の下ごしらへといふ、正月門松とりすつるよりかゝりて、一年うち通しの夫れは誠の商売人、片手わざにも夏より手足を色どりて、新年着の支度もこれをば当てぞかし、……
この調子である。文体こそやや古めかしいけれど、とくに話し言葉のテンポはまさに江戸っ子のそれで、東京落語の噺家さんの話芸を彷彿させるものがある。もったりした関西弁ネイティブのわたしには憧れのテンポでもあり、ある種の麻薬的中毒性を覚える。
一葉の作品はもとより、彼女をこれらの作品の執筆に導いた境遇についてはいくら書いても書ききれない。
概要は一葉記念館の常設展示で知ることができるが、例えば『私語り 樋口一葉』(西川祐子著、岩波書店)や『樋口一葉赤貧日記』(伊藤氏貴著、中央公論新社)といった書籍がとてもおすすめだ(リンクはAmazonアフィリエイト)。
◆
一葉祭に話を戻すと、記念館の入り口前にテントがならび、甘酒が振る舞われていた。別のテントにはパイプ椅子が並べられ、午後の朗読会と講演会の準備中だった。わたしは正午には浅草に行かねばならなかったから、その後の様子はわからない。にぎわっていたら嬉しいな。
一葉記念館には協賛会があって、甘酒を用意していたのはその協賛会だった。せっかく一葉祭に来たのでわたしも甘酒をいただいた。甘酒を口にしたのはいったい何年ぶりだろうか、悪くないなと思った。

この甘酒、その名とはうらはらにノンアルコール。実際はコメと米麹を原料にした栄養満点の発酵飲料だろう。この場合の酒はかならずしもアルコールを意味しないのかもしれない。
甘酒は俳句では夏の季語。ちょっと調べてみると、江戸時代には甘酒は夏の風物詩だったとある。もともとは夏に作られていた。けだし栄養ドリンクだろう。夏の発酵飲料としては、モンゴルの馬乳酒を思い出す。材料が違うだけで、位置付けは似ているな。
ひな祭りにも甘酒が飲まれるけれど、あれはもともと白酒という文字通りのアルコール飲料だったそうだ(中国の白酒とは別)。白酒はコメが原料なので日本酒の亜種か。いつからかアルコール度数やコストの面で甘酒で代用されるようになったらしい。
一葉記念館の特別展を観たあと、甘酒をすすりながらどうして一葉祭に甘酒なのかをぼんやりと考えた。温かい甘酒は夏よりも晩秋から冬のほうが相性が良いような気がする。
思い出せないけれども、一葉作品のどれかに甘酒が出てきただろうか。
甘酒は夏の季語だから、一葉の本名の夏子(あるいは奈津)の掛詞?いや、わたしは甘酒にはひな祭りのイメージがあったから、ひな祭り……もしや一葉のニックネーム「ひなっちゃん」に掛けてられていたりして。
いやたぶん、お祭りだからというだけで特段の意味なんて見出そうというのが間違っているのかもしれない。わたしはこうした無意味な深読みをよくやってしまう。
甘酒といえばひな祭り、一葉祭だからひなっちゃん祭、略してこれもひな祭りだ。
経済的困窮が結果的に女性作家の先鞭をつけることになった一葉。困窮のなか若くして病死した一葉。一葉祭の日は偶然にも勤労感謝の日の祝日だけど、秋のひな祭りとして知られても良いんじゃないかな。秋、暦の上ではもう冬だけど、春の桃の節句からほぼ半年後にあたるこの時期にも女性の健康を願うイベントがあっても良さそうだ。