シェア
noteで宣伝するのをすっかり忘れていたのだけど、現在発売中の『宝石の四季』265号に拙文が掲…
秋の読書週間は10月27日から。それに合わせるように、その前日から開催された神保町ブックフェ…
今年3月に出版された『くらべてわかる国旗』。わたしは監修者としてかかわった。発売のタイミ…
直前に予告したオリンピックのパリ大会開会式での国旗解説。日本時間では深夜〜早朝だったにも…
TOKYO 2020 から早くも3年。もうじきパリのオリンピック&パラリンピック大会が始まる。3年…
ショッピングモールに入っているアメリカンテイストの古着屋さんをたまたま訪れたところ、店内…
何度か書いているように、わたしは日本旗章学協会に所属している。わたしが入会したのは11年前に本格的に帰国してからなので、ハタと気づけばすでに10年以上が過ぎている。 じつはその何年も前から何名かの会員とはネットを通じてやり取りがあった。当時はまだブログ全盛期で、ソーシャルネットワークはまだ黎明期と言ってよく、ハタと気づけば国産SNSのミクシィが流行りはじめた頃。そのミクシィの国旗コミュニティで活発にやりとりをしていたのがきっかけになった。いつも尋常じゃない数の旗画像と関連情
昨年末に書いておいてそのままになっていた米国のミネソタ州旗のこと。 途中経過のままで放置…
かなり久しぶりになった旗章学ネタ。旗章学とは、わたしが所属している日本旗章学協会のウェブ…
昨年書いたとおり、8月の誕生石として知られている宝石はペリドットだ。 ほかにサードニクス…
会期が長いのをいいことに、閉幕が近づくまで観ないままだった。どうしてもっと早く観なかった…
一昨日に投稿したのは、ちょっとしたクイズだった。国旗一覧からの出版年の推定。 その終わり…
先日、地図のコレクションの整理をしていた。そこで出てきた、そこそこ古い世界地図。裏面には…
あれから1ヶ月半が経った。あれとは、オリンピックの入場行進にあわせた旗マニア有志による解説配信。この国旗解説イベントの詳細は、その直前に投稿した「オリンピックは旗マニアの祭典でもある」と題したnoteのとおり。 オリンピック開会式での入場行進はおよそ2時間の長さだった。その前後のセレモニーなどをふくめた放送時間は倍ちかく。解説者5人+司会の構成だったとはいえ、それだけの時間しゃべり続けてかなり消耗した。 ◆ 以下、そのときの録画がノーカットのままYouTubeで公開され