見出し画像

大国主の系譜

ヤガミ姫、スセリ姫、ヌナカワ姫と多くの姫と結ばれた大国主ですが、さらに別の妻が登場します。


タキリ姫と大国主

故、此の大国主神、胸形の奥津宮に坐す神、多紀理毘売命娶して生める子は、阿遅鋤高日子根神。次に妹高比売命。亦の名は下光比売命。此の阿遅鋤高日子根神は、今、迦毛大御神と謂うぞ。

古事記

意訳:大国主神が、宗像の奥津宮の神の多紀理毘売命を娶って産んだ子は
阿遅鋤高日子根神。次に妹の高比売命。別名は下光比売命。阿遅鋤高日子根神は、今は迦毛大御神という。

多紀理毘売命タキリヒメノミコトは、アマテラスとスサノオの誓で十拳剣から生まれた女神で、共に生まれた湍津姫神タギツヒメノカミ市杵島姫神イチキシマヒメと合わせて宗像三女神といいます。
宗像三女神は、福岡県宗像市の宗像大社に祀られています。


阿遅鋤高日子根神アヂスキタカヒコネノカミの別名は、迦毛大御神カモノオオミカミといい賀茂(鴨、加茂)一族の祖神とされます。
また、神武天皇を導いた八咫烏の化身、カモタケツノミとも同一視されています。


カムヤタテ姫と鳥取神

大国主神、亦神屋楯比売命を娶して生める子は、事代主神。亦八島牟遅能神の女、鳥取神を娶して、生める子は、鳥鳴海神。

古事記

意訳:大国主神が神屋楯比売命を娶って生んだ子は事代主神。八島牟遅能神の娘の鳥取神を娶って生んだ子は鳥鳴海神です。

神屋楯比売カムヤタテヒメ命の子、事代主コトシロヌシ神は一言主と同一視され、また恵比寿神としても祀られています。

事代主を祀る美保神社

鳥取トトリ神は「鳥耳神」ともいい、地名由来や霊魂を運ぶ鳥の神だとする説があります。また子の鳥鳴海トリナルミ神は、母神の名に由来する説や、「鳥が鳴り響く海」を表す説などがあります。


十七世の神

此の神、日名照額田毘道男伊許知邇神を娶して生める子は、国忍富神。此の神、葦那陀迦神、亦の名は八河江比売を娶して生める子は、速甕之多気佐波夜遅奴美神。此の神、天之甕主神の女、前玉比売を娶して生める子は、甕主日子神。此の神、淤迦美神の女、比那良志毘売を娶して生める子は、多比理岐志麻流美神。此の神、比々羅木之其花麻豆美神の女、活玉前玉比売神を娶して生める子は、美呂浪神。此の神、敷山主神の女、青沼馬沼押比売を娶して生める子は、布忍富鳥鳴海神。此の神、若尽女神を娶して生める子は、天日腹大科度美神。此の神、天狭霧神の女、遠津待根神を娶して生める子は、遠津山岬多良斯神。

古事記

*鳥鳴海から続く、神々の系譜になります。

前玉比売サキタマヒメは、埼玉県名の由来となる前玉サキタマ神社に祀られています。


右の件の八島士奴美神以下、遠津山岬帯神以前を、十七世の神を称す。

古事記

*スサノオとクシナダ姫の子、八島士奴美から遠津山岬帯神までの神々を十七世とをあまりななよの神といいますが、数えると十五世しかなく、阿遅鋤高日子根と事代主も合わせて十七世とする説があります。

古事記ではこの後、大国主のよき協力者となるスクナヒコナに出会います。

いいなと思ったら応援しよう!