見出し画像

イザナギとイザナミの国生み

正しい国生みの方法を、神々に占ってもらったイザナギとイザナミ。そして多くの島々を生んでいきます。

淡路島と四国を生む

如此言ひ竟へて御合して、生める子は、淡道之穂之狭別島。
次に伊予之二名島を生みき。此の島は、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、伊予国は愛比売と謂ひ、讃岐国は飯依比古と謂ひ、粟国は大宜都比売と謂ひ、土佐国は建依別と謂ふ。

古事記

意訳:そう言い合って交わって出来た子は、淡道之穂之狭別島でした。
次に産まれたのは伊予之二名島でした。この島は体一つに顔が四つあり、それぞれに名前があります。伊予国は愛比売、讃岐国は飯依比古、阿波国は大宜都比売、土佐国は建依別といいます。

淡道之穂之狭別島アワジノホノサワケシマは淡路島、伊予之二名島イヨノフタナシマは四国です。伊予国の愛比売エヒメは、愛媛県の県名の由来となっています。また大宜都比売オオゲツヒメは、スサノオに斬り殺され穀物が生まれるエピソードがあります。


大八島国の誕生

次に隠伎之三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。
次に筑紫島を生みき。此の島も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。
次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。
次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。
次に佐渡島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。
故、此の八島を先に生めるに因りて、大八島国と謂ふ。

古事記

意訳:次に隠伎之三子島を生みました。別名を天之忍許呂別といいます。
次は筑紫島を生みました。この島も体が一つで顔が四つあり、それぞれの顔に名前があります。筑紫国は白日別、豊国は豊日別、肥国は建日向日豊久士比泥別、熊曾国は建日別といいます。
次には伊伎島を生みました。別名を天比登都柱といいます。
次に津島を生みました。この名前を天之狭手依比売といいます。
次に佐渡島を生みました。
次に大倭豊秋津島を生みました。この名前を天御虚空豊秋津根別といいます。
この八つの島を最初に産んだので、大八島国といいます。

*それぞれ生まれた島が、神となります。まず淡路島、そして四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡島、最後に本州という順で産まれますが、なぜか佐渡島だけ神名がありません。


小さな島々を生む

然ありて後、還り坐す時、吉備児島を生みき。亦の名は建日方別と謂ふ。
次に小豆島を生みき。亦の名は大野手比売と謂ふ。
次に大島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。
次に女島を生みき。亦の名は天一根と謂ふ。
次に知訶島を生みき。亦の名は天之忍男と謂ふ。
次に両児島を生みき。亦の名は天両屋と謂ふ。

古事記

意訳:大八島を生んで帰る途中で吉備児島を生みました。これは建日方別といいます。
次に小豆島を生みました。これは大野手比売といいます。
次に大島を生みました。これは大多麻流別といいます。
次に女島を生みました。これを天一根といいます。
次に知訶島を生みました。これを天之忍男といいます。
次に両児島を生みました。これを天両屋といいます。

*吉備児島は、岡山県の児島半島ですが当時は島だったようです。小豆島あずきしまは香川県の小豆島、大島は周防大島の屋代島、女島は国東半島の姫島、知訶島は五島列島、両児島は男女群島や小値賀島と言われています。

両児島に比定されている小値賀島

大八島を生んだ後に、西に進んで小さな六つの島を生んだイザナギとイザナミ。島の次は、多くの神々を生んでいきます。

いいなと思ったら応援しよう!