
すべてをオープンにする透明性は、本当に必要か?
「透明性」という言葉は、近年のビジネスシーンでよく耳にする。情報を共有し、隠し事をなくすことで信頼関係を築く。そんな透明性の追求は理想的に聞こえるが、果たしてそれがすべての場面で本当に良い結果を生むのだろうか。
隠し事のない会社は存在するのか?
極論すれば、完全な透明性を追求するなら社員の給与や評価もすべて公開するべきだという話になる。しかし、それが実現した世界を想像するとどうだろうか。「見られている意識」が常に働くことで、逆に萎縮したり、心理的な負担を抱えたりする人が増えるのではないだろうか。
たとえば、個別のフィードバックを全社員が見られる形で公開した場合、受け手は「こんなことを指摘されているのか」と恥ずかしく感じたり、周囲がそれを見て「責められているのでは」と過剰に反応してしまうかもしれない。結果として、組織の雰囲気が悪化するリスクすらある。
隠し事のない人間関係は成立するのか?
隠し事のない人間関係は理想だと言われることがある。しかし、現実的には、すべてをさらけ出すことが必ずしも良い結果を生むわけではない。言葉を飲み込むことが「嘘」ではなく、「配慮」や「思いやり」になることもある。隠し事があることで、適度な距離感や心理的な余白が生まれ、かえって関係が保たれることも多い。
職場でも同じだ。上司が部下にすべての評価を率直に伝えれば、モチベーションを下げてしまう場合があるし、部下が上司にすべての不満をぶつければ関係が壊れるリスクもある。「言うべきこと」と「留めておくこと」のバランスを取るのは成熟したコミュニケーションの一部だ。
隠し事は信頼を損なうものではなく、戦略的に残すべき部分があるからこそ、信頼を築く基盤にもなる。大事なのは、隠すべき部分とオープンにする部分を適切に選び取ることで、信頼感を損なわずに柔軟な関係を作り上げることだろう。
透明性を追求することで失われるもの
透明性の追求は、意図せずして「自由な発言」や「気軽な相談」を失わせることがある。すべてが公開される環境では、社員同士の雑談や小さな声掛けさえも「誰かに見られているかも」と思わせてしまう。それが日々のコミュニケーションの質に影響を与えるのだ。
また、完全な透明性が生む競争心や不満も無視できない。たとえば、給与や評価が公開されることで、「自分よりあの人が高く評価されている」といった感情が生まれ、不必要な対立が発生する可能性もある。
隠すべき部分を戦略的に残す
結局、透明性は「すべてをオープンにする」ことと同義ではない。隠すべき部分を慎重に選び、それを組織の戦略として説明することが、本当の意味での透明性なのではないか。
たとえば、全員が知るべき情報(会議の議事録やプロジェクトの進捗状況など)はオープンにする一方で、個々の評価や給与といったプライベートな情報は秘匿性を持たせる。そうすることで、社員が安心して働ける環境を作りつつ、信頼を損なわないバランスが保たれる。
透明性の追求は「バランス」の問題
透明性を追求することは大切だが、それが社員の心理的負担を増やすようでは本末転倒だ。隠すべき部分を意図的に残し、そこにルールや基準を設けることで、社員が安心して働きつつも、信頼を築ける組織を作ることができる。
透明性とは、単なる情報公開ではなく、信頼を築くための一つの方法に過ぎない。そのため、透明性と秘匿性のバランスを見極めることこそが、風通しの良い会社を実現する鍵になるのではないだろうか。