
プラス1経験値×勇者は「メタ認知」を覚えた!!
こんにちは、くもみです。
本日の記事は、私が個人的に「面白い!」「為になる」と思った言葉や知識を、RPGや勇者の例えで多くの人にふんわりとご紹介していく【プラス1経験値】シリーズです。
専門家ではないのであまり突っ込んだことは書けませんが、なるべくわかりやすいようにお伝えしていきたいと思います!
たくさんの言葉のストックが経験値となり、自分やこれを読んでくださった方の人生が、ちょっとでもレベルアップすれば良いなと思っています。
今日の1語は「メタ認知」
メタとは「高次の」という意味です。高次の認知…この言葉だと、ちょっとなんだかよくわからないかもしれませんが、簡単に言ってしまえば何かを「上から見ている状態」のことだと思ってください。そう、たとえば私たちの大好きな
RPG(ロールプレイングゲーム)の視点のように!
これが上手く出来るようになると、自分の成長や、問題解決に繋がるなど、
とても良い効果が期待できるというのです。
それではさっそく具体的な例として、
ふたりの人物を「上から」眺めてみることにしましょう。
【誰かを上から見てみると?】
あなたはゲームの画面を眺めています。
そこには一人の若者がいて、その人こそ未来の勇者でした。
しかし今の彼はまだ、剣を扱えるようになったばかりの初心者です。
彼は今、たびたび村を襲う火吹きドラゴンたちの爪から村人を守るために、村近くの草原でレベル上げをしていました。
彼が持っているのは初心者用の木の剣。
彼が日課として倒しているのは、1匹で経験値1のふわふわスライム。
さて、あなたなら彼に次の行動をどうアドバイスするでしょう。
・火吹きドラゴンを相手にするのだから木の剣は変えたら?
・スライムを倒すのはもうやめて、もう少し強い敵を倒してみたら?
あなたはコントローラーを手にとって、まもなく彼を村の近くのゴブリン洞窟に送り出すでしょう。そうすることで、彼が今より更に効率よく力をつけていけるであろう事を解っているからです。
***
では、次は別の人物の様子を見てみましょう。
ずばり、あなたです!
あなたは、今よりちょっと健康的な体を手に入れたい一人の若者だったとします。(仮に、ですよ!)ですが、コンビニスイーツを見たら仕事帰りに買ってしまうし、深夜のポテチの誘惑にはなかなか勝てません。
ああ、また食べてしまった…。つぎはもうちょっとだけ我慢しよう…。
翌日あなたはスイーツを我慢しましたが、次の週にはやっぱり仕事後のご褒美に美味しいチョコレートケーキを買って食べてしまいました。
さて、あなたなら、健康を手に入れようと思っている彼(あなた自身)に
どんなアドバイスをしてあげられるでしょうか。
・チョコレートケーキは健康の近道にはならないのではないかな?
・深夜にエネルギーを取りすぎるのはよくないのではないかな?
そしてあなたはコントローラーを手にとって、彼にどんな行動をさせればいいでしょうか?
その答えを、あなたはおそらくもう知っています。
たとえば甘いものを食べないこと!もし食べるならその日はたくさん運動すること!(なんとチョコレートケーキ分のカロリーを消費するのに、場合によってはウォーキングで2時間くらいかかる可能性があります!)そして深夜の軽食をやめるか、その時間を夕方あたりに持ってくることなどなど。
自分自身を「上から」「認めて」「知る」
このようなことが「メタ認知」なのです。
***
【コントローラーは持っている!】
自分が何かの課題や問題の中にいるとき、自分ひとりではその本質がわからなくなってしまうことがあると思います。
そんなときに、ぜひこの「メタ認知」を使ってみてください。
「わかっているけど行動できない…」
そんな自分がいたら、それをちょっと上から見た別の自分がコントローラーを持っているのを思い出してみてください。
ゲーム画面の勇者を動かすのに、ためらったりはあまりしませんよね?
ちょっとひどいことを言ってしまえば、勇者の気持ちや言い訳などを真剣に考えたりはしないはずです。笑
なぜなら、そうすれば必ず勇者は成長して、道がひらけるとあなたが知っているからだと思います。あなたが健康や成功を手に入れるのも、もしかしたらそんなに難しく考えることはないのかもしれません。
私はこう思います。
必要なのは、自分のコントローラーに身を任せるという
ほんのちょっとの「勇気」だけだと!!
あとがき
ここまで読んでくださってありがとうございました。
今回の【メタ認知】のお話はいかがだったでしょうか。
簡単に言ってしまえば、「自分を客観視して、冷静な判断をしよう!」という、ごく一般的な話だったかと思います。笑
私は専門家ではないので、概念のふんわりとした説明のみをさせていただきましたが、【メタ認知】に関しては、実に多くのサイトや書籍があります。
興味を持ったら、ぜひもっと深いところまで調べてみてくださいね。
***
以前、心理学と勇者のお話をいくつかnoteに投稿したのですが、
一週間くらいかけて何冊かの本を読んでいくうちに、自分が面白いなと感じた言葉や概念、技法などは心理学に限らず共有していきたいなと感じました。そこで、今回から勇者シリーズは【プラス1経験値】と題して、改めて実験的にスタートしてみることにしました。
以前から私のnoteを読んでくださっている方も、
今日始めて読んだという方も、感想などありましたらぜひともよろしくお願いいたします。スキやフォローも感謝です!
また、私の研究不足で、何か無いように誤りや誤解を生じさせる点がございましたら、ご一報いただけると幸いです。
それでは、
メタ認知して運動不足を少しずつ改善出来ている
くもみ でした。
【参考URL】
メタ認知 - 脳科学辞典
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E8%AA%8D%E7%9F%A5
メタ認知の概要/奈良教育大学
http://www2.nara-edu.ac.jp/CERT/nara-edu/outline/
メタ認知/Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E8%AA%8D%E7%9F%A5
その他、メタ認知やそれに近い考え方を紹介しているサイトや書籍は本当にたくさんあります!ぜひ調べてみてくださいね。