気象予報士の日
1994年(平成6年)の今日
第1回目の気象予報士試験が行われました。
それまでの気象予報は
気象庁の特権でありましたが
気象庁以外の人でも
予報をすることができるように
技術水準や
信頼性を担保するための技能試験として
気象予報士試験が創設されました。
どうも、気象予報士と同い年のたなかです。
ぼくも、1994年生まれなので🥺✨
資格と同い年ってなかなか聞かないので
特に理由はありませんが
なんとなーく嬉しい気持ちがあります(笑)
第1回目の合格率は「約18%」だったそうで
現在はご存知の通り平均合格率「約5%」。
いわゆる
難関国家資格として、呼び声高いです。
気象予報士の申請者数は
2006年8月の試験で「5724名」がピーク。
そこから2018年まで減少傾向が続きましたが
先週開催された
第56回試験で、また少し増えました。
モネちゃん効果や
リモートワークなどで
勉強する時間を確保できるようになった
っていうのもあるんでしょうね😳📝
また
気象予報士試験の申請者数が伸びる上に
天気に関する本の売れ行きもいいみたいです!
いつも可愛がってくださる
「ZIP!」の天気コーナーに出演している
小林お兄様も、本を出版されました!
贔屓目抜きで、面白いんです…
子どもから大人まで楽しめる内容になっていて
天気に関する話はもちろんのこと
小林さんの
物事を見る着眼点がとても勉強になります。
どこから読んでも引き込まれるので
きっとお手元に
置いておきたい本になると思います☺️📚
ちなみに、本人から宣伝してと
お願いされているわけではありません(笑)
自主的です。
とは言ったもののしっかり宣伝したので
お昼ご飯ご馳走になろうと思います(ゲス)
さて。
異常気象も重なって
今これだけ
天気に関心が集まっている世の中ですから
ぼくも、もっともっと皆さんに
愉しんでもらったり
興味を持ってもらえるように
じゃんじゃん発信していこう!と
改めて、やる気に満ち溢れています。
ただ、まだまだ知識不足なところもあるため
猛勉強の日々ですが。
気象予報士という資格があるからこそ
今のぼくがあります。
感謝の気持ちを忘れずに
地に足をつけて
皆さんに
応援していただけるよう
めちゃくちゃ頑張ります。
今後とも何卒、よろしくお願いします☺️✨