線状降水帯と向き合う
どうも、暑がり兼寒がりのたなかです。
寒暖差に悲鳴をあげます。
今日は春真っ盛りな1日でした。
場所によっては6月上旬くらいの暑さを観測したところも。
6月と聞くとやはり「梅雨入り」の時期。
「豪雨」「水害」の文字がちらつきます。
願わくば
災害なんて起こるんじゃねえと思いますが
大自然はそんな悠長ではありません。
そこで気象庁は集中豪雨の元凶の一つ
「線状降水帯」に関する情報を
2021年の出水期(集中豪雨や台風などによる洪水が起こりやすい6月〜10月を指す)から導入するとのことです。
この情報の詳しい話は
出水期前に言及しようと思います。
というのも、発生メカニズムがはっきりと解明されているわけではないため、軽々しくお伝えすることができません。
むしろ今日は、マインドの部分。
皆さんのお住まい周辺では、大雨や集中豪雨など、起こりやすいでしょうか?
よく起こる場所ではむしろ危機管理が醸成されている為、逃げる準備はできているかもしれません。
昨今は、集中豪雨の経験があまりない場所に
線状降水帯が発生したりします。
ファーストステップとして
このワードを聞いたら「あ、やばいかも」とアンテナを張ることが大事だと思います。
防災グッズやら、ハザードマップやらは
「やばいかもマインド」があると、行動に移しやすいので。
そうこう言っている間に、出水期は目の前です。
準備は念入りに。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?