品川駅から武蔵野台地の端、高輪を歩くレトロ街歩き
高輪には江戸時代に東海道の「高輪大木戸」が設けられ、江戸の南の玄関口としての機能を果たしていました。多くの寺が集まるようになり、周辺には井伊家、本多家などの大名屋敷が建ち並んでいたといいます。明治維新後、三田や麻布などと同様に大名屋敷は皇族の邸宅や大使館や大学などに変わり、大人の雰囲気とブランド感のある街「高輪」になっています。
今回は、東京湾に面していた低地のJR品川駅から歩き始め、武蔵野台地を登りつつ江戸の史跡と近代の遺構が混ざり合った高輪を巡りながら高輪ゲートウェイ駅