今年買ったゲームと来年発売予定の気になるゲームリスト(2024年Ver.)
わさびです。今回は年末が近付いてきたということで今年買ったゲーム(現行の家庭用ゲーム機のもの)と、来年発売予定(あと現時点で発売未定のものもちょっと)の気になるゲームをずらっと書いていきたいと思います。
これから年末最後には振り返りしていこうと思います。今のところゲーム関連の振り返り記事を先に公開して、ほんとの年末(大晦日辺り)にnote関連(とゲーム以外のジャンルの話もあればそれも)の振り返り記事を公開するという形を考えています。
記事のテーマもあって今回は紹介するゲームの個数が多いです。その為記事が長く読みづらいかもしれません。ご了承下さい。
ちなみに画像は今年ハマったゲームに登場するキャラを描きました。何か分かりますかね?答えは最後の方に書きます。まあこの記事見てればなんとなく答えが分かるかもですけどね。
今年買ったゲームソフト一覧
・Chants of Sennaar
1月6日に購入しました。世界観や「ゲーム中に登場する何と読むか分からない文字を、ヒントを頼りに自分で考えていく」というゲーム性に惹かれ体験版もプレイしました。
結果めちゃくちゃ面白い。文字の読み方が分かった時の達成感が気持ちいいですし、それによって何を言っているか分からなかった人の会話の内容が理解できるようになった時は嬉しかったですね。
人に見つからないようにしながら立入禁止区域を進む場面や、カードの強さみたいなものを競うミニゲームといった謎解き以外の要素も面白かったです。積みゲーの内の一つなのでいつかちゃんとやらないとなぁ…。
・ATRI -My Dear Moments-
こちらも同じく1月6日に購入しました。この手のゲームはあまりやらないのですが買う前から世界観や主人公の設定が気になるものがありましたし、何よりストアページに載せられていたとあるスクショに芸術性を感じていたんですよね。
当時はアニメ化が近付いてきていてセールもされていたので購入したのですが、ゲームも序盤の方で止まっていますしアニメもまだ見ていない(ゲームをクリアしてから見たいと思っていたため)という良くない現象が起きています。
普段敵と戦うゲームばかりやっているので、それにちょっと疲れて一息付きたい時にでもやろうかなとは思っています(そんな時があるのかどうかはともかく)。
・The Pedestrain
2月7日に購入しました。街中にある標識の中のパズルを解いたり、時には離れた標識の動線を変えて先に進めるようにしたりするゲームです。
もうすぐ発売のリストに追加された時に面白そうと思い、体験版をプレイしたら予想通り面白かったので購入しました。
ゲーム性が凄くユニークですよね。標識の中を進むなんてありそうで無かった作品だと思います(私が知らないだけかもだけど)。
Switchでは1月5日まで通常価格が2,050円のところ、60%オフの820円で購入できるので体験版を遊んでみて興味が出た方は購入してみてはいかがでしょうか。
・BAR ステラアビス
発売日の2月29日に購入しました。この日世間ではFFVII REBIRTHの発売日だと騒がれていましたが、当時の私はそれよりもついにこのゲームの発売日が来た!!と浮かれていました(FFVIIRも3部作の最後が発売されたら3つセットのが出るだろうからそれでやりたいとは思っているんだけどね)。
たまたまGEOでこのゲームの紹介映像が流れているのを見て一目惚れし、絶対発売日に買おうと思いました。それから公式から情報が提供されてないかとほぼ毎日公式サイトを見ていたような気がします。
体験版も配信日(2月15日)からプレイしてそのゲーム性や音楽、魅力あるキャラ達等にドハマりして20時間以上遊びました。気になっている方がいたらぜひ体験版を遊んで貰いたいです。ハマる人はとことんハマる作品だと思います。
この先の事はちゃんと紹介したいので来年記事にして書こうと思います。語りたいことはいっぱいあるのですが、とあるしょーもない事情により中途半端な所でストーリーが止まっているのでクリアした人からすると内容も中途半端なものに感じるかもしれませんが、私のこのゲームに対する全ての思いをぶつけるつもりで記事を作りたいと思います(ちょっと盛り過ぎたかも)。
・Planet of Lana
発売日の2日前(4月14日)にダウンロード版を予約購入しました。ストアページの説明やスクショ、Youtubeに上げられていたトレーラーからこれは神ゲーだと思い発売を楽しみにしていました。
世界観もさることながら背景も美麗で非常に作り込まれていますし謎解き要素も丁度良い難易度になっているので凄く面白いです。
何より主人公の相棒となる猫ちゃんみたいな子が超可愛い!撫でられるのを知った時何回も撫でていましたし、無理をさせた時も毎回撫でているのでゲームが進まないという。
これも積みゲーになっているのでやらないとなぁ…。猫ちゃんにも会いたいし。猫ちゃんグッズあったら買ってしまうかもしれないなぁ。
・風来のシレン6 ~とぐろ島探検録~
5月6日に中古で購入しました。前にとある方の初代シレンの実況動画を見てこのジャンルのゲームが気になり始め、同じ方のシレン6の動画を見てこの手のジャンルのゲームが好きだと自覚してからずっと欲しかった作品です。
ゲーム性が面白いのは動画を見ていたので分かっていましたが、意外とストーリーも凝っているのは知りませんでした。
旅仲間のエピソードは笑えるところとシリアスな部分がはっきりしているので読みごたえがありましたね。セキの話結構好きです。
こういったゲームは難しそうなイメージを持っている方もいると思いますが、本作は初心者にも安心してプレイできるように設計されているのでシレンデビューにはもってこいの作品です。
シレン6も来年に詳しく紹介する記事を公開する予定です(本当はDLCが出た9月や10月にに上げたかったですけど、間に合わなかったです)。
・Refind Self:性格診断ゲーム
10月4日に購入しました(発売日は前日の3日だったのですが、購入出来なかったのを今でも少し悔やんでいます)。Indie Worldについて取り上げた記事でも紹介した作品です。
買ってからちまちまプレイしていて一週目はクリアしました。いやー世界観とかストーリー、キャラの設定がしっかり作り込まれていてすっかりハマってしまいましたね。物語の展開も驚くものがあって診断ゲームというのを忘れる時もありました。
まだ二週目はプレイできていないのですが長くプレイしていない時があってもそれはそれで楽しめるような作りになっているので、今やっている他のゲームが一区切りついたらまたやってみようかなと思っています。
一週目の結果報告的なのは来年になったらやろうと思っています。今までの細かい面も含めた行動が全部丸裸にされた上で的確な性格診断をしてくれたので笑っちゃったところもあればハッとさせられるところもありましたね。そういったところもこのゲームの記事で書いていきます。
・モンスターハンターダブルクロス(Switch Ver.)
10月13日に購入しました。友人が購入すると言っていたので、それに合わせて私も買う形になりました。
昔なぜかセーブデータ移行アプリを3DSでダウンロードしていたらしいのでデータを移行出来ると思ったのですが、移行にはインターネット接続が必要との事なので移行出来ず1からのスタートとなりました。
画面が小さかった3DSの時と比べるとテレビモードで遊んだ時に画面が大きいし思ったより画質が綺麗なことに感動しました。今になってXXに感動することになるとは思いませんでした。
あとこれは凄く個人的な話なのですが、私の3DSのXXは何故かセーブに40秒くらいかかっていた(新品なのに)のでそれが一瞬で終わったことにも感動しました。どちらかというとこっちの方が感動の比重が大きかったです。
今も根強いファンがインターネット通信で一狩りしているので、サンブレイクもいいけどこっちも気になるなぁという人はまず体験版をやってみて面白かったら買っても良いと思います。
・ソニック x シャドウ ジェネレーションズ
10月30日にAmazonで注文し、11月2日に届きました(PS4版)。今まで他のゲームは予約せずにパッケージ版を発売日に買おうと思った時でも問題なく購入出来たのですが、本作で初めて発売日にお店に行っても全部品切れという経験をしました(あってもSwitch版かPS5版だけみたいな状況で、PS4版はいつもありませんでした)。
ソニックフロンティアの時も発売日にお店に行ったのですが、その時は購入出来ていたので少し甘く見ていましたね。同時にそれだけ今ソニックが人気なのかと思い心の中で感動しました(お店でPS5本体とPS5版ソニックシャドウGを購入してる方がいらっしゃって、初めてのPS5ソフトにこの作品を選んでくれたことにも勝手に感動してました)。
まだソニジェネの方しか遊べていないのですが凄く面白いですね。過去作を遊んでいない人でもソニックってこんなステージがあるんだとワクワク出来るようになっているので(私も遊んだソフトが少ないのでそうなってます)、ソニック入門編としてのソフトとして最適だと思います。
あとソニックカラーズという作品までのソニックの集大成的なものにもなっているので、色んなソニックのキャラクター達が登場しているのも魅力ですね。お馴染みのキャラクターから最近の本筋に絡む作品ではあまり見ないようなキャラクターまでいます(クリームとかブレイズってもっと登場させても良いと思うんだけどなぁ)。
詳しいことは来年プチ報告会みたいな感じで書こうと思っています。過去のソニジェネを遊んだことがないからこその驚きとかもあったのでその辺りも書くつもりです(というか記事書くの凄い後回しにしてる。こまめに記事を書かないで気分が乗ったときにダーッと書いてるのが悪いんだけど)。
来年発売予定の気になるゲーム
・モンスターハンターワイルズ
最近記事にしていませんでしたが、ワイルズの新情報が出る度に狂喜乱舞していました。新モンスターの鎖刃竜「アルシュベルド」(絶滅種と呼ばれていたのも凄い気になる!)や「黒い炎」の事とかストーリーの展開にもわくわくするものがありましたね。
そんな中私がかなり驚いたのがもはやモンハンの看板モンスターになっている怪鳥「イャンクック」、桃毛獣「ババコンガ」の登場が決定したことですね。
イャンクックが出るまではそれまでのプロモーション映像で出てくるモンスターは新モンスターだけだったので、このタイミングで発表するのか!ということはこれからはいつ過去作に出てきたモンスターの情報が出てきてもおかしくない!と凄く胸が躍っていましたね。
と思っていたらTGS 2024のスペシャルステージでババコンガがゲーム内に登場したシーンがあり、正式にワイルズに登場することが発表されました。こんな場面で発表するの!?と当時は驚きましたね。でもすぐに登場することの喜びの感情が湧き出て驚きがかき消されました。
どちらもモンハンダブルクロス以来の登場なのでやっと戦えるのか…!と震えましたね(イャンクックは単に狩猟対象として出るのかは分からないですけど)。
そんなワイルズも発売まであと2ヶ月となりました。早く仰天動地の狩りがしたいですね!ワクワクが止まらない!!
・コーヒートーク トーキョー
Indie Worldについて取り上げた記事でも紹介した作品です。過去にPS Plusのフリープレイ作品として登場したのをきっかけにハマったゲーム「コーヒートーク」のスピンオフ作品という位置付けらしいです。
今回はコーヒートークがあったシアトルから離れ支店がある日本が舞台となっています。日本が舞台なだけあって妖怪の末裔がお客さんとして登場するそうです。
今のところ河童と狐が登場するのが分かっていますが、それ以外の妖怪も登場するのかな?するとしたら狸やろくろ首とか出てきそう(思い付いたのを言ってみただけなので根拠とか無いけど)。
現時点ではIndie Worldで発表されてから新情報が出ていないので、続報に期待ですね。
・HERDLING
gamescom 2024について取り上げた記事でも紹介した作品です。少し前につぶやきで言及した作品でもあります。
不思議な動物と一緒に草原や廃墟等各地を旅する作品です。グラフィックが美麗で惹かれるものがありますし、動物達が歩いたり走っている姿がまた可愛らしいんですよね。
トレーラーの最後にはかなり高い山を登っているシーンが映っていて、こんなところも登るの??と思いましたね。こんな所も進む主人公達の目的が何なのか気になりますね。発売日いつになるんだろうなぁ。
・ELDEN LING NIGHTREIGN
The Game Awards 2024にて発表されたELDEN LINGシリーズ最新作のソフトです。毎回敵や武器、アイテムが変わる世界で3日間生き延び、3日後に出現するボスを倒すゲームだそうです。
先程出てきた友人にこのゲームやらない?と言われたので買おうか悩んでいるところです。私は難しそうだからとフロム・ソフトウェアのゲームをやらないできた(ぽかぽかアイルー村は除く)のですが、協力型のジャンルを謳っている本作なら多少気軽に出来そうかなと思っているんですよね。
フロム初心者の人でも気軽に楽しめるような作りになっていて欲しいなと思っている(甘っちょろい考えですかね?)ので、続報に期待ですね。
・ファントム・ブレイブ 幽霊船団と消えた英雄
このゲームが発表された当時はそこまで気に止めていませんでしたが、9月26日にDLCとしてBAR ステラアビスの主人公のサマヨイさんとそれに付随する専用シナリオが登場すると発表されてからこの為だけでも買おうかなと思っていた作品です。
そして12月10日に体験版が配信されたので遊んでいる途中なのですが、思っていたよりゲーム性やキャラクリ要素が面白かったのでDLCの為だけじゃなくて本編も楽しむ為に買おうかなという気持ちになっています。
多分今は本編よりもキャラクリ要素の方に時間をかけているような気もするので、いつか私が作ったキャラを記事で公開しようかなと思っています。
ちなみにBAR ステラアビス以外にも前作ファントム・ブレイブや他の日本一ソフトウェアの作品のキャラもDLCとして登場するようなので、気になる方は下の公式サイトから見てみてください。
発売未定の気になるゲーム
・PRAGMATA
いつかは忘れましたがアナウンスメントトレーラーを見て凄く面白そうと思った作品です。2023年6月13日の「カプコン ショーケース」という配信にて元々2022年から2023年の発売に延期していたものを発売未定の再延期を発表しました。
それ以降新情報が出ないまま1年半が経過しているのでずっと気になっています。TGA 2024で発表されるかなと思いましたが情報が出なかったので悲しかったですね。
世界観やゲーム性は私好みな感じがするので、開発状況等些細な事でも良いので1日でも早く新情報が欲しいですね(同じカプコンから発売されている似たような雰囲気のゲーム「エグゾプライマル」も好きなので余計に期待している節があります)。
・N1RV Ann-A
この記事を書くに当たってこれから発売されるゲームを調べた時にたまたま見つけたこのゲーム。名前の感じがVA-11 Hall-Aっぽいな…と思ったらその続編でした。読み方はニルヴァーナだそうです。
少し調べてみるとどうやら数年前に作品自体は発表されていて体験版も出していたようなのですが、紆余曲折あり開発活動は新作アクション「.45 パラベラム ブラッドハウンド」というゲームの完成後に再開する予定だそうです。
公式サイトの説明を見る限り開発元も苦労されてきたんだなというのが伝わってくるので、N1RV Ann-Aも他のゲームの開発も頑張って欲しいですね。
今年は大きな買い物もしました
言おう言おうと思って全然言えてなかったのですが今年の誕生日の翌日(11月9日)、ついにPS5を購入しました!
いやーモンハンワイルズも発売近くなってきたし最近はPS5専用タイトルも増えてきつつあったので、ワイルズの前に買えてよかったです。
早くも購入してから1ヶ月半も経っていますが、PS4から5にかけての進化をまじまじと実感しています。ロードも早いしコントローラーから一部の音声が聴こえること、動きがカクカクだったゲームもスムーズに動くようになったことに感動しました。
そして何より「アダプティブトリガー」の機能に驚きましたね。実際のゲームプレイに応じたコントローラーの振動だったりボタンが硬くなる機能のことです。
特に「Horizon Forbidden West」を遊んでいる時が一番この機能がフル活用されているなぁと感じました。弓を構えている時に弦を引き絞る時の感覚がコントローラーの振動で伝わってくるし、重火器を使う時もR2ボタンが硬くなる事で実際に銃を撃っているような感覚になります。
こういったゲーム内の出来事をコントローラーを通して表現出来るのが凄いですよね。ゲーム機ってこんなことが出来るまでに進化したのかと一周回って恐れていますね。
まだPS5を持っていない方でPS5に興味のある方、買おうか悩んでいる方はぜひ購入してこの感動を味わって欲しいです。PS5版にアップグレード出来るゲームならどれでもアダプティブトリガーが使えるので、このゲームでそれを体験してみたいといったものがあれば是非購入を検討してみてください。
プレイ時間とかのまとめ
任天堂さんが毎年行っている遊んだソフトを振り返れる「Nintendo Switch ~今年の振り返り~」の2024年版をやったので、一部をスクショして載せます。
風来のシレン6が今年一番遊んでいました。シレンを買ってからBAR ステラアビスより没頭して遊んでいたので納得の結果です(BAR ステラアビスもちょくちょく遊んではいたけどね)。
ソニックフロンティアは電脳空間チャレンジやバトルラッシュ、DLCを遊んでいたので3位なのかな。
ちなみにソニックシャドウG発売日の前日になってDLCをクリアしました。難しい面もありましたが総合的にはめちゃくちゃ良かったですね。
このゲーム性で他のキャラも操作したいという願いが実現しましたしストーリーや音楽も最高でした。これを無料で提供されたという事実に驚きを隠せません。
EDで流れた「One Way Dream」にドハマりし今でもYoutubeで聴いている程なのですが、通常版でも難易度をハード以上にしていれば流れていたというのを見て実際にやってみたら本当に流れました。
当時絶対通常版のハードをクリアした筈なのに何故か忘れていて、しかもYoutubeで聴いていなかったのかが本当に謎です。マジで何でなんだろう…??
今年のお気に入りは当然BAR ステラアビスです。世界観、ストーリー、ゲーム性、キャラやキャラ設定、音楽等が全て私好みの作品です。この作品に出会えて本当に良かったです。
Youtubeの音楽再生ランキングみたいなのもこの作品の「Gush and Clash」が1位でしたし2位~4位も全部この作品の音楽だったので今年一ハマった作品として君臨しました。
Youtubeの日本一ソフトウェア公式チャンネルに試聴動画があるので良ければ聴いてみてください。
最後に
初めて振り返り記事を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。今年は過去の中で一番ゲームにお金をかけた年になりました(何せPS5買ってるわけだしね)。
来年はモンハンワイルズに実生活も脳内も支配される年になりそうな気がします。今モンハンが国内外問わず凄く盛り上がりを見せているので私もワクワクしてしまいますね。
システムも色々便利になっている様子が伺えるので、今作からモンハンを始める人でも入りやすい様な仕様になっていると思います。気になる方はこれを機にモンハンデビューしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに最初に言っていた画像の正解は、左から
・ソニックシリーズの「ソニック」
・風来のシレンシリーズの「コッパ」
・BAR ステラアビスの「サマヨイ」
でした。画像を見ないで描いたにしては上手いんじゃない?と一瞬思ったのですが、結局下手なのには変わらないなと我に帰ってしまいました。絵上手くなりたいな…。
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!