![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77412691/rectangle_large_type_2_26786e6399269bc7fdcb486d84c43d41.jpg?width=1200)
三鷹不動尊 井口院
井口院は、真言宗のお寺で、関東88カ所霊場第70番、多摩新四国88カ所霊場第3番札所です。
できたのは、徳川時代の初期、万治元年(1658年)、僧・清長と名主の井口春重が協力して建立されました。
境内には、大変すばらしい不動明王像とともに、銅像、石像が林立しています。石仏の雨乞い弥勒菩薩もあり、大変有名で、江戸時代日照りが続くと、秩父や川越からもきたそうです。
井口院は、真言宗のお寺で、関東88カ所霊場第70番、多摩新四国88カ所霊場第3番札所です。
できたのは、徳川時代の初期、万治元年(1658年)、僧・清長と名主の井口春重が協力して建立されました。
境内には、大変すばらしい不動明王像とともに、銅像、石像が林立しています。石仏の雨乞い弥勒菩薩もあり、大変有名で、江戸時代日照りが続くと、秩父や川越からもきたそうです。