見出し画像

「ちゃんとして」って指示じゃない! 相手に合わせた言葉で指導しよう

 こんにちは、今年に入り後輩ができたので、どう指導するべきか悩んでいるつづりです。

 皆さん、「ちゃんとして」って言われたこと、言ったことありませんか?

 今回は、つい言いがちな「ちゃんとして」って言葉が指導に向いてないと思ったので、共有します!

大前提として

 実は、「ちゃんとして」って言葉は指示じゃありません。そう、指示ではないんです……!

 私も最近気がついたのですが、どうして?と疑問が浮かぶ人もいますよね。

 なぜなら、「ちゃんとして」は①抽象的で、②圧が強い言葉だからです。

①「ちゃんとして」って抽象的

 皆さんにお聞きするんですが、「ちゃんとする」ってどういう状態のことでしょうか?

 いろんな答えが出ると思います。そして、その答えは、皆さんバラバラのはずなんです。

 なぜなら、「ちゃんとして」には具体的なイメージが含まれていないからです。

 どういう状態でいてほしいのかを指し示さなければ、それは指導ではありません。

 なにかミスしてしまったとき、大抵の人は「ちゃんとした」つもりでミスします。
 手を抜いてやろう、ミスしてもいいやと思って、失敗する人は少ないです。

 ミスした理由が、ゴール(結果)のイメージがそもそも違うってときもありますよね。
 その場合、正解を伝えないかぎり、また同じことが起きます。

②「ちゃんとして」って圧が強い

「ほら、ちゃんとして!」
「ちゃんとやったら大丈夫なのに」

 こんな声掛けを受けたら、緊張しちゃう人いませんか? 
 私もそのタイプです。

 「ちゃんとして」ってセリフは、「真面目にやってないでしょう?」や「なんでこんなこともできないの?」とのニュアンスを含みかねません。

 なので、ミスをしたときに後輩が「ちゃんとしたつもりだったのにな……」と萎縮してしまうかもしれないんです。

 指導した方が思う以上に、心理的に負荷をかけてしまうことがあるんですね。

 どうしてミスしたか分からない
 ↓
 でも先輩に質問しずらい……
 ↓
 またミスをしてしまう
 ↓
 「ちゃんとして」と言われる の悪循環が起こる可能性があります。

 ここまで、「ちゃんとして」が指導に向いてない理由を書いてきました。
 次に、指導する立場が心掛けたいことを書いていきます。

「ちゃんとして」を使わないで指導力をあげよう

 ひるがえって、耳が痛い話ですが、私自身も「ちゃんとしてほしいな」なんて思うことはあります。

 焦ってたり、疲れてたりすると、つい言っちゃいますよね。わかります。これぐらいわかるでしょう、と思っちゃうんですよね。

 ただ、「ちゃんとして」で簡単にすませていては、指導力も上がりません。

 この言葉は抽象的でどんな時にも使い回せます。だから、指導する側は考えなくていいんですよ。

 指摘した事実がほしいのであれば、「ちゃんとして」だけで構いません。

 ただ、二度とミスをしないと指導したいなら、不適切です。

 伝えたいことがあるなら、その相手がわかるように言葉を選ぶ必要があります。

 情報を取捨選択して、分かりやすいように噛み砕くのはとっても大変ですよね。
 忙しい仕事中だと後回しにしがちです。

 ですが、私は「ちゃんとして」と言われて、悲しい思いをしたことがあります。

 どうしたら改善できるかわからなくて、でも相談しずらくって、自分の不甲斐なさにぐっと涙を堪えました。

 それから1年、今度は指導する側になりました。
 私は後輩に寂しい思いをさせたくない。

 だからこそ、その体験を忘れないようにnoteにしたためました。

 ミスが起こるたびに、どう指導するべきかしっかり考えて、言葉を選んでいきたいです。

 指導する相手がいる全人類へ、一緒に頑張っていきましょう💪

よろしければ、サポートして頂けると嬉しいです。参考書籍に使わせて頂きます!