
ワーママ日記 │ 保育園のお迎え、みんな早くない?どんな仕事してんの?という疑問
こんにちは。
現在、適応障害で休職中のゆるりと申します。
今日は保育園のお迎えについて、
ずっっっっと思っていたことを書かせてください。
みんな、お迎え早くないか?
私の居住地は地方都市ですが、地域の中では子どもが多く、いわゆる「激戦区」です。
(現に、長女の1歳クラス入園は落選でした…)
夫婦共働きでも入園できないなんてことはザラなので、つまり保育園に通う親御さんたちはみんなお仕事をされているはず…なのですが。
うちの娘たちが通う保育園の送迎のピーク時間を見ると(私調べ)、
朝:9時前後
夕方:4時〜4時半
え、朝遅くない?そして夕方早くない?
ちなみに我が家は、朝は8:10頃を目安に(ちょうどおかあさんといっしょが終わるくらいのタイミング)家を出て、夕方はなるべく5時前にはお迎えにいけるようダッシュしている状況です。
これでも朝はそこまで早い方じゃないし、夕方も遅くないと思っていたのですが、特に夕方は5時を少し過ぎると
なんだかガラーンとしている…特に未満児クラス…
これは一体どういう現象なんでしょうか。
色々考えてみる。
・パート勤務だが、上の子が既に通っていて加点がつき、下の子も入園できた
・当初フルタイムで申請を出したが、実際に復帰してから勤務時間を短縮、もしくはパートタイマーになった
こういうパターンが考えられるのかしら。
この現状を見て思うのは、
もしかすると、うちのような地方都市では正社員で働いているママさん、今もそんなに多くないのかも
ということです。
毎日祖父母がお迎えに来ているご家庭も若干ありそうですし、シフト勤務で日によってお迎え時間が異なるなど、私の想像が足りていない部分もありそうなので一概には言えないのですが、
都会などでよく聞く長時間保育ってやつは、少なくともうちの保育園ではなさそうです。
こういう状況を目の当たりにすると、やっぱりなるべく早くお迎えに行ってあげたいし、できる限り仕事をセーブしたい気持ちにどうしてもなってしまうってもんです。
私は現在休職中(正社員)の身ですが、いい機会なので今後の働き方を見直そうかな、と思います。
・現職のままさらに時短勤務(制度上は可能だが、実際に認められるかは不明)
・パートタイムの仕事に転職
などなど…
さらに時短するにしてもパートになるにしても、金銭的な不安はつきものなので、FPさんへの相談もこの休職中にやりたいなと思っています。
皆さんの保育園はどうなんだろう。
地域差もあるかと思いますが、みんなどんなもんなんだろう、気になるなとふと思った次第です。
良かったらコメントなどで教えていただけると嬉しいです!
それでは本日はこのへんで。