HSP、もどき
長い間、投稿していませんね。
お久しぶりです。悠來です。
実はいろいろ書いていたのですが、、、文章がまとまらない!!!個人が特定されそう!!!と問題が生じすぎてボツにしたりすごく時間をかけているものもあります。これも練習だあ。
今回は、HSP、?、についてかこうと思います。
HSPとは
HSPとは、Highly sensitive personのことです。日本語で簡単にいうと、感じやすい人、非常に敏感な人。
最初に断っておくと、これは病気ではありません。だから、だから?、治せません。その人の、特性、性格、みたいなものです。
そして、個人に差があります。だって個性だもん。だからわたしの書くことがHSPの人全員にあてはまるわけではないと思います。
特徴として、例えば、
・周囲の音に敏感、不快に感じる、または逆に少しの変化にも気づける
・とにかく人と関わるのが苦手。実はこの人は自分のことこう思っているのではないか、とマイナスに考えてしまう
・こそこそ話をしているのをみると、自分の悪口を言われているのではないかと感じる
・不特定多数で話していると、自分の立ち位置とかを考えてしまって自分から発言ができない、他人の考えばかり推し量ってしまう。
などなど、、、
これらは私がこれまで本や論文、友人の発表で見聞きしてきた知識と、自分の経験をもとに書いていますから、正確とは言い切れないかも、、、ごめんなさい。
だから今回は、こういう考えの人もいる、というわたしの考えであって、本気で研究している人の意見ではありません。ご了承ください。自分はHSPなのかな、、?と思って読んでおられる方がいらっしゃったら、まとめページではないので、個人の意見なので、エッセイだと思って読んでください。
自分は、、、HSP?
自分の経験、と書いたのでお気づきかもしれませんが、わたしはHSP、かもしれません。言い切れないけど。
大学生になってから、、、?くらいからそんなことを思い始めたので、生まれつきってわけではないのかもしれない。でも、もともと持っていた感情が10代後半になって現れたのかもしれない。診断とかしてみたり、本を読んでみても、これは私には当てはまらないなあと思うこともあり、じゃあ自分はそうとは言い切れない、、んーー、80%HSP的な?感じに思っています。
最初にHSPを知ったのはテレビでとある本を紹介しているのを見たときです。敏感さに困る人で、周りよりももしかして自分は傷つきやすいのでは、、?と感じているひとについて特集されていました。
線引きがとても難しいと思います。
傷つきやすい。というと、ただ心の弱い人のように思われてしまいます。
実際、わたしも心が弱いと思うし、悲しいわけでもないのにすぐに涙がこぼれそうになります。もっと心が強くならないと、といわれますが、頑張って人の前では耐えていても、結局一人になるとあれこれ考えてつらくなります。これって、全然強くなんてなれてないですよね。ただ、見かけを繕えるようになっただけ。
もしかしたらHSPなんかではなく、考えすぎってだけかもしれない。そんな体験を書いていこうと思います。
つらい。でも普通?みんなそう?
経験の一つ。
実習の際、グループで行うのですが、自分の担当をこなしていた時、後ろに先生が立っています。すごくすごく不安になる。自分は監視されている?うまくできていない?それを私が気づくまで待っている?それともわたしなんんてみていない?自分の作業に集中できなくなります。
図書館で勉強するときもそう。人が少なかったらまだいいのですが、わたしみられてる、、?と考えてしまい、勉強内容が頭に入ってきません。咳払いもすごく気になる。
友達がとある先生と仲が良く、二人で話していたのですが、もう一人の友達が自分も仲良くなりたいとその先生に話しかけます。そして、あの子は悠來ちゃんですよ~とわたしのことを紹介してくれましたが、わたしは怖くてその三人に加わることができません。自分が加わったところで何を話せばいい?というか、友達がその先生と話したいんだからわたしは話に入らないべきだよね、、、?と、今考えれば無駄に、考えを巡らせます。
母が、バンっとテレビのリモコンをおくとすごくびくっとしてしまいます。母の表情をみると、怒っているような気もして、自分が何かしてしまったのではないかと考えをめぐらせ、機嫌をとるようにあれこれ手伝ったり、どうにか笑ってもらおうとします。でもなぜか自分が苦しくなってきて、結局逃げます。自室に引きこもる。
楽しみたくてサークルに入ったつもりが、大人数と顔を合わせて会話することにストレスを感じています。終わって、家に帰って一人になった時の安心感。すごい。
実習で同じグループの人、もしくは先生がつかれた表情をしていたり元気がないと、わたしまで気が落ちます。なんでだろう。でも周りをそういう雰囲気にしてしまうのだと気づいてからは、つらくても、疲れていても、そういう表情を見せないようにしています。たぶんみんなもそう。実習が続くと疲れるだろうけど、笑顔でいるんだもん。自分もそうしなくちゃ。
最近あったことをつらつらと書いてみましたが、なんかHSPとかわからなくなってきました。ただつらいことを書いただけみたいな。
自分がされて嫌なことは人にはするな
って小学校でいわれませんでした?
わたしは結構、この考えで生きていると思います、対人関係では。
というより、自分がされてうれしいことを相手にもしよう、ってなってるかも。でもそれってある意味自己中心的な考えなのでは???だって結局、自分がどう思うか、で世界が回っていますもんね、
相手を傷つけないようにとか、雰囲気悪くしないように、と相手の気持ちを考えようと頑張ってしまいます。でも、相手の気持ちって完全に、正確に、理解することなんて不可能じゃないですか?自分はこう考えている、と発言していても、本当は何か隠しているのではと不安になったり、そもそもあまり喋らない人であれば考えていることなんて想像はできても理解することはできない。
人が唯一、確実にわかる人の気持ちは、自分の気持ちだけだと思います。少なくとも私は。だから、その自分の考えでどうにか動くしかないんです。こういうことが起きて、こういう状況で、わたしであればこう考える、でもこの人はこういう性格だから、、、、という感じで。
人と関わるときにこのような思考回路をめぐらせているのは周りの人も同じなのかもしれないけど、わたしには、特に集団でいるときは、その思考が重く、重くのしかかってくるんです。人がたくさんいると考えなければならないことも、気を付けることも増えて、押しつぶされそうになる。
誰かが、過激的な発言をすると、さらに周りの雰囲気が悪くなる気がして心配になって、ヒヤヒヤドキドキしてしまう。
これが集団で、大人数でいるのが、苦手な理由かなって思います。
この感じを治したい、でも
HSPは病気ではありません。だから、投薬、服薬で治るものではありません。
でも、これでは生きていくのがつらいですよね。だから、生き方を変えるしかないんです。
考え方を変えようとしたけど、すぐには無理でした。誰かにみられている気がしても、そんなことはないと自分に言い聞かせてみたり、話し合いも自分の考えを巡らせることではなく人の話に集中するように心がけたり、、
人前ではそうでも、一人になった、ふとした瞬間に一人反省会を始めてしまって、つらくなってしまいます。性格が変えられないのと一緒ですね。
仕事をあったものに変える、のは現時点では非常に困難なので(まだ私は学生ですが)、あきらめております。
毎日、一人の時間、しかも好きなことを存分にする時間を設けるようにしています。大好きなJO1の動画をみたり曲を聞くこと、それからドラマ♡
そうすればまた明日も頑張ろう、と思えるし、というか人の考えなくて済みます。(笑)
あとは大好きなキキと電話すること!!楽しい!!!
はっきり言って、この考え方が、HSPもどきが治るとは、治せるとは思えないので、このまま頑張って付き合っていくしかないと思っています。
うまく生きれるようになったとか、改善策があればいろいろ知りたいなと思っています。もちろん体験談も、論文とか研究しておられるかたの文章も読んでみたいです。
読んでくださりありがとうございました。
みなさん今日も、おつかれさまです。気楽に、生きていきましょう。