部活で信頼される部長になるために!
2020.12.19
部長ってきついよね。とてもわかる。何しろ僕も大学で部活を設立して部長をやっていたから。
めっちゃキツかった。部室も機材もなく部員も誰も来てくれなかった状態だったから。最終的に部員は15人から50人まで増え、定期的な演奏会もできるようになった。
今回はそんな僕が考えた信頼されるリーダーになるための考え方を紹介。
自責の考え方をしよう。
これはトヨタの社長、豊田 章男さんから学んだこと。
とある質問が彼に向けられた。「若者の車離れについてどう思われますか」
これに対して社長は、「いやいや車離れとは思っていなくて、僕たちが若者に対して魅力的な車を作れていないだけなんです。」こんな感じで答えた
これこそ自責の考えである。常に自身に原因を求め続け、自身でできる改革をおこなっていく。なぜなら自身の手の届かないところを変えることはできないから。言っても仕方ないことなのである。
とても短い文章にはなるが、この考えができるとできないでは大きく変わると考えている。なぜ部員が楽しんでくれないのか?なぜ人数が集まらないのか?なぜ自分はこんなに苦労しているのか?いろいろあると思うけど、自分にできる改革を繰り返していこう。
以上!