
川の流れを「段丘」と「蛇行」から読み取ってみると面白い♬:埼玉県中西部平坦~中山間地域【流域を考える旅vol.11】
秩父盆地はかつては海でしたが、今は山間地域内に発達した河岸段丘で平坦地がつくられています。
今回は河川沿いの地形を見ていきましょう。
場所の確認
最初に場所の再確認をしておきましょう。

スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した画像をもとに筆者作成。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト)
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。
中西部平坦~中山間地域は上図の⑩地域です。

秩父市、小鹿野町、横瀬町、皆野町の一部地域です。
河岸段丘ってどんな感じ?
まず地形図を見てみましょう。

川沿いに広めの平坦地ができています。
特に画像真ん中のやや右を北北東に流れている荒川は広い平坦地をつくっていますね。
もう少しアップにしてみます。

このくらいの縮尺でも段差が見えますね。

実はここは結構な市街地。西武秩父駅、秩父駅がありますし、秩父市の中心地ですよね。

さらに拡大!建物が密集していますね。
何も知らずに街を歩いていれば、ここが段丘だなんて気づかなそう。

でも地形図だけにしてみると、やはり段差があります。
(※上の方はデータ密度が粗いようです)

このあたりで断面を切ってみます。

縦の縮尺を10倍にしています。
人工的な地形改変もあるからか、少しデコボコしてますが、段差がいくつかありますね。

このあたりはどうでしょう?

おお~!!段差が沢山あります!(同じく縦が10倍)。

もっと上流に綺麗な段差があったのでスパッとしてみました。

これは縦が2倍です。
左右対称ではないですが、対になっている段差が2つありますね。
なぜ段丘ができるか?については別記事でお話しします。
今回は、ひたすら川沿いの地形を見ていきます。
幅の広さは蛇行のせい?
それにしても、市街地付近をはじめ段丘の幅が広いですよね。

現状、川が流れている幅の何倍もありますよね。
段丘は、以前は川が流れていた場所なのは間違いないです。
では昔は水量が多くて川幅が広かったのか?と言うと、そう言うこともあったかもしれませんが、一概にそうとは言えません。
一番、無理のない理由は「蛇行」です。
ほら、この画像でも蛇行があちこちに見えますよね。

秩父盆地の東端を見てみましょう。
ここに「蛇行の跡」があります。どうでしょう?

こっちの方が分かりやすいかもしれません。どうですか?

拡大してみました。ほら、蛇行の跡、ありますよね?

赤点線でなぞってみました。
上の地形図と見比べて見てください。見分けるコツが分かるかも?
特に真ん中あたりは今と真逆に蛇行してますよね。
このような河川の移り変わりの積み重ねで段丘の幅が広まるのです。
ではさらに、蛇行の跡を見てみましょう!

これは荒川。市街地があった場所より、少し上流です。
どうですか?見えましたか?

こんな感じです!

今度は盆地北西部の赤平川(あかびらかわ)を見てみましょう。
ここも、面白いですよ~(^^)

ほら、コレ!!すごくないですか?

こんな感じ。

今度は赤平川支流の吉田川。

こんな感じ!

吉田川上流部も・・・

こんな感じ。

こちらも・・・

こんな感じ。
いかがでしたか?
今回は段丘地形を見て、その広さの原因として、河川の蛇行が時代によって変わっていくとお話ししました。
時代とともに変わっていく川の流れを、蛇行の跡で感じていただければ幸いです。
移り行く川の流れを、こうして地形図で見ていくの、楽しいですよね♬
ですよね?!!(ゴリ押し、笑)
以上、お読みいただき、ありがとうございました。
この地域の次の記事はコチラ👇