まっすぐな「割れ目地形」の正体は?:大分県北西部平坦~中山間地域【災害から身をまもるvol.30】
大分県の北西部平坦~中山間地域は、新生代第四紀という、地球の歴史の中でも新しい地質がメインの地域です。
その中にやけに目立つ「まっすぐ」な地形があるので、今回はそれを見に行ってみましょう。
場所は?
再確認です。
大分県は九州の北東部に位置しています。
北西部平坦~中山間地域は⑤地域です。
今回は主に、日田市と玖珠町が舞台となります。
地形を見る
では行ってみましょう。
この南部に注目してみてください。
拡大しました。
全体的に起伏の少ない台地のような地形。ここはデイサイトの溶岩でドロドロのマグマなので、一般的には台地はできなさそうですが・・。
もともと台地だったかはともかく、今は浸食が進んで谷ができています。
でもここの谷地形、やけに東西方向が目立ちますよね?
まるでヒビというか割れ目のような雰囲気・・・。
だいたい、こんな感じです。
アップで見るとなおさら目立ちます。
東西方向の谷の北側が崖になっていますね。
そして南北方向の谷が東西方向の谷と合わさってジグザグな地形になってます。
東西方向、目立ちますね。
そしてやはり谷の北側に崖があります。
拡大すると、もっと分かりやすいと思います。
南北の谷を挟んだ東の地域も似た雰囲気です。
南東部は南側が崖になっています。「北が崖」とは一概には言えないかもしれません。
地質を見る
いったいこれは何?ということで地質図を見てみましょう。
だいたい、こういう時は地質が関与しているものです。
黒色の実線や点線が、ほぼ東西方向に何本ものびています。
これは断層です。(※前回、チラッと紹介しました)
それにしても、随分とたくさんありますね・・。
しかもこれらは、活断層でした。
万年山(はねやま)-崩平山(くえのひらやま)断層帯と呼ばれています。
上で見てきたのは断層帯の西半分くらいの範囲でした。
どんな断層?
活断層は活断層でも、場所によって色々ですからね。どんな特徴なのでしょうか?
主として南側が低下する・・ということは、北に崖が多いと感じたのは、あながち間違いではなさそうですね。
正断層とは、こんな感じです。
断層面を境に、右手側が落ちるイメージ。
活動間隔が短くて2100年で、最近の活動が1200年代以後とのことなので、当面は活動しなさそうです。
ただし、あくまで過去の活動履歴からの推測なので油断は禁物です。
もし地震が起こった場合は直下型でマグニチュード7.5ですから、かなり大きな地震です。
もっと広く見ると?
そうなんです。
実はここだけではなく、周辺も含めると、けっこうな断層群なんです。
赤点線がこの地域。
はるか東の海底にまで断層があるようです。
これは上述の断層帯と合わせて「別府ー万年山断層帯」と呼ばれています。
これについては、また別の機会にお話しします。
以上となります。
お読みいただき、ありがとうございました。
この地域の次の記事はコチラ👇
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?