見出し画像

崖と崖じゃないところは何が違う?:佐賀県北西部平坦~中山間地域【災害から身をまもるvol.27】

佐賀県の北西部平坦~中山間地域は約720万年~258万年前に噴火した玄武岩に覆われた溶岩台地でした。
その東にある南北方向のまっすぐな崖をきっかけに、この地域のある秘密が分かりましたので、今回はそのお話です。

場所は?

はい!再確認しましょう。

地形区分_番号

スーパー地形(カシミール3D)より抜粋。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。

北西部平坦~中山間地域は上図のです。

⑤地域_市町村

玄海町の全域と、唐津市・伊万里市それぞれの一部地域です。


地形を見る

では行ってみましょう~。

画像3

ある程度同じ標高(同じ色)が広がっていますが、台地内部は細かい凹凸は多そうですね。

画像4

そして、これなんですよね~。気になる崖。
南北にまっすぐと約6kmにわたってのびています。

画像5

立派な崖で、目立ちますよね。

画像6

河川に沿って平坦地が出来ていますし、水田があって人が住んでいます。

画像7

でも良く見てみると台地からの水が滝や急流となって流れ込み、あちこち浸食しています。そして土砂が流下して扇状地も出来ています。

画像8

北の方も同じですね。
そしてやはり、扇状地はことごとく水田になっています。

画像9

いやぁ、見事な崖です。
この落差は200mくらいありますので、崖の向こうの台地はちょっとした異世界ですよね。

台地ですから周囲にはこのような崖は多いでしょうね。

崖位置

・・・と思いきや、パッと見て目立つような真っすぐな崖、案外と少ないんですよね。台地の縁は案外とガチャガチャと入り組んでいます。
同じ台地の縁なのに、何が違うんでしょう?


他の場所は?

さっそく見てみましょう。

画像11

西の方を拡大してみました。

画像12

崖になっていない台地の縁はどんな感じでしょう?

画像13

もちろん崖になっている場所も沢山ありますが、冒頭の地域のような長くのびた崖はないですね。
どちらかと言うと、沢や尾根が細かく入り組んだ地形が多い。

画像14

目立つ崖はここくらい。対岸と何が違うのか??
あ・・ちょっと分かってきました。

画像15

崖の対岸斜面は農村地帯でいわゆる里山ですね。
そして崖の裏の北向き斜面も里山的な場所です。
これ、重要な手がかりですよ。

画像16

さらにアップです。
やっぱり、そうか!!

どうでしょう?分かりましたか?

画像17

ここもですね。

画像18

やっぱり!!

画像19

ここはザッと見て2箇所あります。

画像20

ここはだいぶ進んでいますね。

画像21

ここもだなぁ・・。


犯人は??

目立つ大きな崖が出来づらく、小刻みな地形をつくった原因はズバリ!
地すべりです。
どうも、この周辺は地すべりだらけです。
細かく見るとキリがなさそうなので、いくつかお見せします。

地すべり地形については、こちらを参照ください。

以下、もと地形図と図示したものを並べるので見比べて見てください。

画像22
地すべり01

だいたいで描いています。

画像24
地すべり02

こんな感じ。

画像26
地すべり03

ここは以前にだいぶ動いたらしく、もとの山のカタチは残っていません。
西の地域はだいぶ小刻みな地形ですよね。
東の地すべりよりも、浸食がさらに進んで小さい地すべり土砂崩れがアチコチで起きているような雰囲気です。

画像28
地すべり04

ここの場合は、まだ山のカタチが残った状態ですね。


なんで?

そう、変ですよね。
同じ台地でも、地すべりが多い場所とそうじゃない場所の違いは何なのでしょう?

地すべり05

理由は簡単でした。
目立つ崖のうち、東の崖は花崗岩(ピンク)・花崗閃緑岩(濃いピンク)の上に直接、玄武岩(薄紫)が載っています。
一方、地すべりの箇所は玄武岩の下は砂岩(黄色)です。
ちなみにこの砂岩、この地質図では一括で砂岩になってますが、細かく地層が分かれ、泥岩も入っています泥岩は非常に滑りやすいのです。

北西の崖は、地層の傾きが逆(北~北西)であるため、地すべりにならず崖として残りました。


今回は以上です。
お読みいただき、ありがとうございました。


この地域の次の記事はコチラ👇


いいなと思ったら応援しよう!