マガジンのカバー画像

都道府県シリーズ:インデックス

49
日本全国の面白い地形・地質を楽しむための「入口」です。 自分の地元または縁のあるところ、興味のあるところ。 まずは興味のある都道府県全体がどんな地形なのか?ザックリとしたイメージ…
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

【都道府県シリーズvol.25】島根県:プロローグ

都道府県ごとに地形・地質を見ていく「都道府県シリーズ」。 第25弾は島根県です♬ 島根県の全体像島根県と言えば「出雲の国」のイメージです。 仕事で何度か行ったのですが、何故かあまり記憶が残っていないんですよね・・。まだ若手だったから余裕がなかったのかもしれません。 一方、隠岐の島には縁があり、大学生の時に先輩の研究のお手伝いで1度、仕事で1度行ったことがあります。 ガッキンゴッキンに硬い流紋岩があちこちにあった記憶があります。 う~ん、いかにも地質学者っぽい感想ですみませ

【都道府県シリーズvol.26】徳島県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見ていく「都道府県シリーズ」。 vol.26は徳島県です! 徳島県の全体像徳島県は若い頃に仕事で何度も行っており、私にとってお馴染みの県です。 東北出身の私が、初めて雪道を運転したのが何故か徳島県でした(笑) そして徳島名産の地鶏の阿波尾鶏(あわおどり)は毎日ラジオでCMソングを聞き、脳内ヘビーローテーションが止まらなくなったことがあります。 残念ながら、食べたことはないのですが(;^_^A 検索したら出てきました! 動画の10:30以降にBG

【都道府県シリーズvol.27】長野県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見ていく「都道府県シリーズ」。 今回は長野県です! 長野県の全体像長野県は若い頃に仕事で何回か行ったことがあります。 とある地すべり現場(山奥)を一人で歩き回って調査していたら、木の幹に熊のものであろう爪痕が!! これって「ここは俺の縄張りだ!」って意味ですよね? マズイ!と思ったのですが、よ~く考えてみると、その爪痕は私の目線よりも随分低い・・。地面から1.2m程度の高さ。 熊界では自分を大きく見せるために目一杯上を引っ掻くのが常識なハズ!

【都道府県シリーズvol.28】高知県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見ていく「都道府県シリーズ」。 28番目として高知県の登場です!! 高知県の全体像高知県と言えば、坂本龍馬、土佐犬、カツオ、よさこい!でしょうか。 高知も若い頃に仕事で行きましたねぇ。 とある大きな地すべり現場の仕事で2ヶ月くらい行ってました。川の水がものすごい綺麗だったのが印象に残ってます。 では、地形を見てみましょう! スーパー地形(カシミール3D)より抜粋。 なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(