
苦手なテレワーク、楽しいテレワーク
テレワークという言葉が定着した…というか誤用のまま今日に至っている。
『テレワーク=リモートワーク』ではない。
あくまでも、テレワークの一つの手段が「リモートワーク」なのだ。
そのあたりの認識がされないまま、多くの企業がテレワークという命題の下、準備期間も置かずに「リモートワーク」を強制した。
社員個人の適正や性格、生活様式を考慮せずに。
その結果、リモートワークのシステムが受け入れられる人と、拒絶してしまう人に分かれたのではないか。
「そこまでリモートワークが苦手ではないけれど、できれば出社して今まで通り働きたい」というのが多数派の意見だと思う。
「テレワークが嫌い」になった社員は、個人の資質や適正、生活環境などを考慮した上で、リモートワークができるかできないかの判断を会社として行わず、一律にリモートワークを強いたことに起因する。
これから先、体質に合わないテレワークを続けさせられることにより、ココロとカラダに支障をきたす社員が出ることは簡単に想像できる。
というか、すでに体調を崩している人もいるだろう。
コロナから身を守るための施策が、逆に社員の体調不良の原因になるのは、本末転倒だ。
適材適所を考慮し、リモートワークと出社勤務のハイブリッドなテレワーク=「ゆるワーク」導入を検討しても良いのではないか。