
英語学習の会話以外のメリット
YouTubeでメンタリストDaiGoさんが、英語学習について「言われてみればなるほど!」という考え方を提供していたのでメモ。
英語学習は、
異言語の思考パターンを身につける
ことに非常に大きなメリットがあるそうです。
単語や文法の知識を学んで、外国人と会話ができる、英語の本が読めるといったコミュニケーション以上のメリットをもたらす、とDaiGoさんは語っています。
私たち日本人は、ハイコンテクストな文化をもっているとよく言われます。ハイコンテクスト文化とは、コミュニケーションが価値観、感覚といったコンテクスト(文脈、背景)に大きく依存する文化です。このため、私たちは相手に話が通じないときに、「なんで分からないんだよ(あいつは)!」という反応をしてしまいがちです。
このような反応は、そもそも"無駄なストレス"であり、"分かってもらえるという前提がないと起こらない"という。
(なるほど、確かに!)
そこで、常識が全く伝わらない相手と、自分もよく分からない方法でコミュニケーションをとることが非常に有効なんだとか。
その結果、分かってもらえないという無駄なストレスがなくなるだけでなく、柔軟性と発想力の向上(新しいことを思いつくスピードが向上)があったそうです。
また、過去の研究でも、異言語を学習したり、異文化に触れることによって、創造性がアップしたり、メンタルや感情コントロールが上手になる、共感能力がアップするといった効果があることが分かっています。
私の実体験としても、英語学習ほどではないかもしれませんが、新しいコミュニティに参加したり、異業種の人と交流する機会を持つほど、新しい知識や考え方を学べるので、創造性がアップする感覚はありますね。
今年も異文化に触れる機会を増やしていきたいと思います!(英語については…😅)
元ネタはこちら(18:05頃から)
\よろしければフォローお願いします!/
Twitter:https://twitter.com/justyle77
facebookページ:https://www.facebook.com/yuru2creative/