
<採用面接Q&A>採用面接時に聞いてはいけないこと!?
名古屋、本日40度予報。
灼熱のベランダで、
暇を見つけて、
見てください。
<採用面接Q&A>
Q 新しく社員を採用したいと思っています。
採用面接時に聞いてはいけないことがあると聞いたのですが。
A 働き方改革のゆりりんです。
この先、働き手がどんどん減る社会が
やってきます。
それに対応するためにも、
多様な人材の多様な能力の発揮が実現
できる社会になっていく必要があります。
それが、本来の豊かな社会です。
さて、
お問い合わせにお応えするまえに、
私は基本的に、
期待した仕事をしてくれればそれでいい、
という考え方です。
そこにあえて付け加えるとすれば、
休日の過ごし方(趣味)に、
花鳥風月が出てくるか、
です。
どうしても発生する仕事のストレスへの
対処法に「自然」がでてくるか、
です。
という私も、
2007年に庭仕事を始めるまでは、
全く無縁でした。
むしろ土いじりは嫌いでした。
ところが、
現在に至るまで続いている趣味です。
理屈なく楽しいからです。
そして、
当たり前のことですが、
人間以外にも生き物がいるということを
実感として感じられることで
私自身のストレス対処になっているからです。
要するに、
期待する仕事をしてくれて、
そのなかで発生する仕事ストレスに
適切に対処できるか、
です。
理屈ばっかり、
頭でっかち、
人間のことばかりでは、
壁にぶち当たったときに弱いからです。
かつての私です。
それで、
その期待する仕事ですが、
御社の求める人材10か条
をできる限り具体的に
書き出してみてください。
これが、採用基準にもなり、
人事評価基準にもなります。
これは、
それぞれの会社の色がでて
面白いところです。
事業の発展成長という視点から
考えると、
採用面接時名等で
聞いてはいけない質問
(職業安定法第5条の4)
例えば、
人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項
思想及び信条
労働組合への加入状況等の質問が、
あまり関係ないということが
分かるはずです。
もちろん、
事業主には採用の自由があるので、
さまざまな質問をして、
総合的に判断する必要はあります。
その際に、
「言いたくありません。」
「その質問の趣旨は何ですか。」
と聞かれることもありますので、
それに対して応えを用意する必要はあります。
例えば、
「精神疾患になったことがありますか。」
と聞きたい事業者が多いと聞きます。
「インフルエンザになったことがありますか。」
とわざわざ聞きますか?
結局のところ、
「労働条件を守って働けるか?」
「どんな配慮があればできるのかを言葉で伝えられるか。」
と、こちらの方が具体的です。
採用する方もされる方も、
実際に働いてもらわなければ、
働いてみないと分からない
ことが多いです。
そのために
試用期間を設けていることが多く、
お互いが試されているとの緊張感が必要です。
そして、
試用期間後の本採用拒否に関しては、
合理的理由が必要です。
私は、
社会保険労務士の仕事柄、
企業の採用情報に目が留まるのですが、
どの企業も似たり寄ったりで、
特徴がありません。
特徴は、必ずありますので、
そこをアピールしてください。
アピール方法のご相談にも応じます。
「年次有給休暇取得率を上げるために、
○○という工夫を始めた。」など
意欲的に取り組んでいることでも
大丈夫です。
応募者が意欲を見せるために、
「○○試験勉強中」と
履歴書に記載するようなものです。
意欲と言えば、
メンバーシップ型で調和を大切にしているのか、
どんどんチャレンジできる職場なのか。
御社はどちらですか?
長所と短所は紙一重。
調和を保つために従順な人がいいけれど、
積極性や能動性も欲しいというのは、
相対するもののため難しいです。
最後に、
厚生労働省履歴書様式にも
性別記載は任意になり、
扶養家族有無記載も
なくなりました。
諸外国では、
写真の貼り付けもありません。
なぜ無くなったのか、
考えてみてください。
事業の発展のためになる
人材採用・定着が試されています。
<参考文献等>
道幸哲也他編著「ワークルール検定中級テキスト第5版」旬報社 2022
事業主の皆様へ 採用選考自主点検資料~公正な採用選考を行うために~ 厚生労働省
<お知らせ1>
求人、採用あれこれ、
ご相談ください。
<お知らせ2>
社員教育・人事評価制度
お気軽にお問い合わせください。
<お知らせ3>
労働条件通知書
ダブルチェックはじめました。
<お知らせ4>
給与計算ダブルチェック
はじめました。
<お知らせ5>
男性育休、
くるみん助成金、
くるみん認定、
ご相談ください。
子育てサポート企業に
なりませんか?
女性活躍推進法
次世代育成支援対策推進法
一般事業主行動計画
型から入るのもありです。
実践はあとからついてきます。
3年プランで根気づよく
関わります。
<お知らせ6>
全国社会保険労務士会連合会事業
働き方改革推進促進支援事業
支援専門家登録しています。
時間外労働減少
年次有給休暇取得促進
活用できる助成金相談など
お気軽にご相談ください。
<お知らせ7>
「配分や手続きが難しい。」
福祉介護職員(特定)処遇改善加算
介護職員(特定)処遇改善加算
次年度の計画から前年報告まで
1年プランで承ります。
ベースアップ等加算も
はじまります。
<お知らせ8>
就業規則、
もう何十年も変更していない。。。
大丈夫です、ご相談ください。
<お知らせ9>
ハラスメント対策、
お済みですか?
研修講師、
規定作成、
承ります。
ハラスメント防止法のみならず、
パワハラやセクハラの
労災認定基準の変更もあります。
<お知らせ10>
障害者雇用に関する助成金相談
承ります。
<お知らせ11>
「働きがい改革」
ご相談ください。
<お知らせ12>
企業でのラフターヨガ実践講座、
ご依頼お待ちしております。
ワンオンワントレーニングも
オンラインで承ります。
<お知らせ13>
働き方改革&労災請求
&障害年金・遺族年金請求なら
「ゆりりん社会保険労務士事務所」へ
<お知らせ14>
経営労務診断制度
診断社労士登録に登録しています。
労務の課題は、事業の経営にも直結します。
コロナを乗り越えるため、
事業発展のため、
気軽にチェックリストを
試してみて欲しいと思っています。
<お知らせ15>
年金事務所への相談代行をしています。
あなたに代わってあれこれ聞いてきて、
分かりやすくお伝えします。
障害年金
遺族年金
老齢年金
ご請求提出代行も
承ります。
<お知らせ16>
キャリアアップ助成金
計画をしっかり立てて、
実行する必要があります。
<お知らせ17>
傷病手当金の支給期間が
通算化されました。
令和4年1月より。
<お知らせ18>
コロナ禍の労務相談
雇用調整助成金コロナ特例
小学校休業等対応助成金
ご相談ください。
手続きの簡素化と
支給の迅速化を望みます。
どんどん制度の改正が続いています。
最新情報を必ず確認してください。
<お知らせ19>
メール相談は、無料です。
詳細や経緯を具体的にお願いします。
<お知らせ20>
Twitter @YNRIN
役立つ情報を毎日つぶやいています。
ちむどんどんコメントも
<お知らせ21>
毎週金曜日「人事労務・相続Q&A」
無料手動配信中。
ご希望者は、
1. お名前
2. メールアドレス
次号より送ります。
<お知らせ22>
2022年10月の社会保険適用拡大に向けて、
全国社会保険労務士会連合会
「年金適用拡大専門家活用支援事業」
登録しています。
新規加入のみならず
社会保険料のこと
社会保険給付のこと
幅広くどうぞ。
<お知らせ23>
noteにこの「人事労務Q&A」を
掲載しています。
「ゆりりんの息抜きえほん」コーナーも
始めました。
ぼちぼち反応があって、
驚いています。
ゆりりん社会保険労務士・行政書士事務所 8~19時★月火金土
西垣裕里(ゆりりん)
特定社会保険労務士、行政書士、精神保健福祉士、年金アドバイザー、認定ラフターヨガコーチングコーチ
毎日発信→ https://twitter.com/YNRIN
コミュニティサロンよろこび(ディーセントワーク)
ラフタークラブゆりりん(笑いヨガ)