<合理的配慮支援員>のおしごと その2
その1はこちら
合理的配慮支援員、はじめました。
https://note.com/yurimon_11/n/n666c6662fde9?sub_rt=share_pw
<障害者差別解消法>によって浸透しつつある言葉だけど、その本質的な意味を深く考えたことがある人はいるのだろうか。
いわしが思う、<合理的配慮>は、
障害etc…マイノリティー
(以下、生きにくサーファー)と
その周りの人が、
お互いに落ち合えるところを見つけること
であって
決して、『助けてあげる』『助けてもらう』という上下関係ではないと思う。
つまり、今回のおしごとも、
ただ、『助ける』だけでは、意味がないと思っている。
いわしは、弱視、小児がん経験者というマイノリティID(※2)があって、
公立小学校→
私立中学校→
特別支援学校→
4年制大学と経てきたが、
小中大では、<ただのヒト>として同じ環境に生息してい
た。
同じ空気を吸い、
同じ環境を移動し、
同じことに腹をたて、
同じモノを笑い、
同じモノに興奮する。etc…
生きにくサーファーもそれぞれの生活圏を独自に形成しているわけではなく、<ただのヒト>として、すぐ横に佇んでいると思う、
唯一、生きにくサーファーが形成しているものがあるとすれば、世界観だと思うが、
それは社会的文脈でいうとあくまでも、
『パクチーが好きか嫌いか』
ぐらいの話なんじゃないかな。
教室内のいわしのポジション
これまでの考えを元に、<教室内のいわしのポジション>はというと、
マグロくんを『助けよう助けよう』とずっと張り付いていては、できることを潰したり、共生する周りのみんなとの輪を乱すと思う。
<合理的配慮>は、対症療法では本質的な効果をなさない。
その<残念な合理的配慮>の例としてあげるならば、
『歩行には不自由ない視覚障害者を、
本人に確認せずエレベーターに案内する』
これについては、また別に言及することにして...。
いわしが考える、<合理的配慮支援員>のしごとは、
ということである。
つづく...
その3『合理的配慮支援員のしごと内容』はこちら
<いわしの辞書>
このnoteでいわしが生み出したことば集
※1)生きにくサーファー:
障害、病気、セクシュアル、外国籍、貧困など生きにくさを抱えている人たち
※2)マイノリティID:
上記など、生きにくさを感じざるを得なくなった原因
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?