ネガティブな反応を和らげる習慣づくり|前向きセルフケア #34
訪問いただきありがとうございます。
こんにちは。NLPコーチのゆりこです。
コーチ活動を始めたばかりのため、無料コーチングモニターを募集しております。要項は最後に載せておりますので、一読いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します!
どんなに穏やかでいたいと願っても、時には相手の言葉にイラっとしてしまうことはありませんか?特に自分が疲れている時や調子が悪い時、些細な言葉がまるでトゲのように胸に刺さることもあると思います。たとえば、上司からの何気ないアドバイスや、友人からの励ましの言葉が、なぜか受け入れられずに反発してしまう。そんな経験をしたことはありませんか?
実は、こうした感情の反応は、その時の自分の状態によるものが大きいのです。調子が良く、気分が上向いているときには、同じ言葉でも「次に活かせるヒントだ」と前向きに受け取ることができます。しかし、失敗続きで気分が沈んでいるときには、「また自分はダメだ」と落ち込んだり、「なんでそんな言い方をするんだ」と腹を立てたりしてしまいます。つまり、言葉への反応は、言葉そのものではなく、自分自身の状態によって左右されるのです。
たとえば、職場での会話を想像してみてください。疲れて余裕のない状態で上司に「ここを直したほうがいい」と指摘された場合、その言葉を否定的に捉え、「また失敗した・・」「めんどくさい指摘だな・・」と感じてしまうかもしれません。一方、気分が良くエネルギーに満ちた状態で同じ言葉を聞いた場合、「次はもっと良い結果が出せるよう頑張ろう」と前向きに捉えることができます。
このように、自分の感情が言葉に対する反応を決めているのだと気づけば、感情に流されずに対処する方法を探すことが可能になります。そのためには、まず自分の状態を良好に保つことが大切です。調子を整えるための方法として、運動を取り入れ、身体の状態・エネルギーを整えることができます。他には、意識的にポジティブな言葉を使うこと、意識を前向きな方向に向けることも効果的です。たとえば、「自分ならできる」「次はもっと良くなる」といった言葉を自分にかけることで、気分が少しずつ上向いていきます。
さらに、自分の気分が落ちているときでも、ネガティブな思考に引きずられないための切り替え方法を持つことが重要です。気分の切り替え方法は、人により様々です。気分をリセットする方法を探し、リセット方法、思考の切り替えスイッチを作ってください。ネガティブな感情は他人に悪影響を及ぼします。負のオーラを周囲に振りまかないように、意識的に自分を立て直す行動をとるように心がけていきましょう!
感情を完全にコントロールすることは難しいかもしれません。しかし、自分の状態を良好に保つことで、ネガティブな影響を最小限に抑えることは可能です。どんな状況でも、感情に振り回されずに柔軟に対応できる自分を目指してみませんか?良好な状態を保つ習慣を身につけることで、日々の生活が少しずつ軽やかで心地よいものに変わっていきます。
現在、コーチングの無料モニターを募集しています。もし、「どうしても感情的になってしまう」という悩みを抱えている方がいれば、ぜひ一度、自己状態の整え方を見直してみてください。コーチングセッションでは、こうした感情の整理や、自分に合った切り替え方法を見つけるサポートをしています。興味があれば、ぜひお気軽にご相談くださいね!
◆◆◆コーチング無料モニター募集中◆◆◆
所要時間:45分(若干の延長の可能性あり)
方法:google meet
日時:平日は会社員のため、平日夜か週末中心になりなす。
日程、時間帯などのご希望ありましたら対応いたします。
申込み方法:メールまたはインスタDMにてご連絡ください。
メール✉ shimomurayuriko555@gmail.com
インスタ https://www.instagram.com/yuriko.pclifehack