長野ツアー その②
前回の記事の続き・・。
2日目は善光寺、戸隠神社、松本城でした。
出発早々から、時間がずれまくり!笑
理由は・・【ザ・トイレ休憩!】です。
車内の温度がやや低かったのと、前夜にかなり飲み食いされた方が多く目的の場所まで持たなかった・・という事で、途中にコンビニを見つけてトイレを利用させてもらったということなのです。
近くにコンビニがあって良かった・・と思いました。
とりあえず、ただじゃ悪い・・ということで、皆さん買い物をされていました。(シャインマスカットも売ってました!)
ここで30分オーバー。笑
善光寺に行くと、広い!でかい!大きい!
絶対に時間が足りなそう。
こちらには、暗闇の中を歩くお戒壇巡りというのがあります。
真っ暗闇の中を壁を触りながら進む・・というもので、ホントに真っ暗。
前後の人とぶつかる!なんて事も何度もありました。
【進みます。ごめんなさい。曲がります。丸くなってます。】
などとみんなが言いながら進みました。
私の感想としては・・真っ暗闇の中を進んで何がいいんだろう??
香川県の善通寺でも真っ暗闇の中を進んだけど、意味わからんかった・・。
善通寺の場合は、奥に拝む場所があってそこは灯りがあったのです。
今回は、ただ真っ暗闇の中を進んで明るい場所に出た!
入るより、お坊さんの読経を聞いていた方が良かったなぁ・・と思ったぐらいでした。(ごめんなさい、私の勉強不足なだけなんですけどね・・。)
お戒壇巡りのポイント
お戒壇めぐりをすることで、極楽浄土が約束されると言われています。
※ https://zenkozi.com/highlight/admonish.html 参照
この日の善光寺では、参拝者さんが一列に並んでいました。
お聞きすると、一番偉い住職さんが数珠(じゅず)で頭を撫でてくれる「お数珠頂戴(おじゅずちょうだい)」というのがあるらしく、一番偉い住職さんが本堂まで来られるのは稀であり、読経するのも稀な事らしく売店の方に
「良いタイミングで来られましたね!」と言われました。
確かに紫の袈裟を着た人が一人います。
その人なんだな・・と、思って読経が始まったので後ろの方で見せて頂き、そっと手を合わせていると・・。【ぐわ~!!!っと体が熱くなったようになって読経の波動の凄さ】を肌で感じました。
その場から離れたくなかったのですが・・。
なにせ、ツアーには時間がある。
今度は、ゆっくり参拝に来よう!!
と、思いました。
仏像もそこそこしか見えてないので、次回は必ずゆっくり参拝するぞ!
本堂にいる人は思ったより少なかったけれど・・。
仲見世通りは、凄い人だった~。
仲見世通りに、美味しそうなアップルパイ屋さんがあったんだけど、
そこにも時間がなくて行けず・・。
また別のお店に行く事になりました~。
さて。
次は戸隠神社中社です。
その前に・・戸隠蕎麦を食べるのです!!
楽しみ~!!