![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79398535/rectangle_large_type_2_1280f457a4c1fc8747c4d4a1968e56f0.png?width=1200)
大事な記事は保存!
オンラインかさこ塾の、かさこ塾長からの注意喚起です。
以下、転用します。
***********************
【noteで記事書いている人、ちゃんと別で保存してる? 突然、記事消されるかもよ!】noteで書いた記事、ちゃんと別で保存してる? いつか消えるかもよ? というのもnoteを運営する会社がcakesという配信サイトの突然終了を発表した。
そこで配信した記事は閲覧できなくなるという。
一応寄稿したクリエイターの記事データは、一定期間は保存されるというものの突然サービス終了し、記事が閲覧できなくなるといったことをするのがnoteを運営している会社がやることだ。
いや別にnoteだろうが、アメブロだろうが、他のブログサービスだろうが記事のバックアップを自分でとっておかないと、サービス終了であわてて記事を保存しなきゃみたいなことになる可能性は高い。
多くの人が勘違いしているけど、ネットにコンテンツを置いておけばそこが保管場所になるというのは大きな間違いで、ブログも同様、YouTubeを動画保存庫にしている人も同様。ネットにおいてあったものがサービス終了に伴い消える可能性がある。
だから私は何度も何度も何度も前々からいってますけど
ブログサービスに直接記事書くんじゃなく、下書き書いておいてそれをコピペしなさいと。
そしたらバックアップも残るし、書いている途中にかたまって消えるみたいなこともなくなる。
まあもちろん昔に書いた記事なんて読み返すこともないし、消えたら消えたでそれでいい、という人は別にそれで構わないけど。でも貴重な記録であり財産なわけじゃないですか?
書いたコンテンツをまとめてKindleとかにすれば、有料で売れる可能性のある財産にもなるわけで。
ちゃんとローカルに保存しておかないと、今回のcakesのように困ったことになりかねない。
noteとかアメブロとか、ブログサービスでブログ書いている人は、記事をちゃんと別で保存しておいた方がいいですよ!
またこの機会に記事をいくつか集めてKindle化すれば、無料公開している記事もお金が入ってくる可能性もあり、保存箇所がもう1つ増えるというリスク分散にもなるかもしれませんよ!
************************
大事な記事はkindleにしちゃった方がいいかも・・。
または、転用できるように自己保存も大事ですね。
これからは、どこの会社が突然消えるかわかりませんもんね。
いいなと思ったら応援しよう!
![【願いよかなえ ~ゆりか~】霊視開運鑑定/ヒーリング/霊性上昇と祈り愛](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76817805/profile_4f01795f32fdc9b02c835732ad0de8de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)