
スープジャーを手に入れて。
気持ちが続いているうちに、今日もひとことおしゃべりを。
最近ときどき、お弁当を持って仕事に行く。
娘が長期休暇のときには学童にお弁当が必要で、ついでに自分のお弁当も作っていくことが多いけれど、この頃は自分だけの日でも、昼前後に外出の予定がなく、ちょうど残り物がある時には持っていく。
少し前にスープジャーを買ったのがきっかけだ。
もう5年ほど前、ライフスタイルプロデューサーのWAKOさんの連載を担当していた折、WAKOさんが「出かける時はいつもスープジャーに野菜スープを持っていく」とおっしゃっていた。お取り寄せしている野菜で作ったいつものスープの方が美味しいから、と。娘のお弁当に温かいものを持たせたいと思うたびに、この保温ジャーのことを思い出していたが、満を持して購入したのだ。そして今のところ、私のお弁当箱になっている。
わざわざお弁当を作るわけではなく、今日も全て朝の残り物。大麦ご飯と、豆腐と小松菜の味噌汁と、みかんを1個。ただ入れただけだ。これでキッチンに中途半端に残った味噌汁がちょうど片付く。おかずが残っている日には、小さいほうのケースにおかずを入れて、ご飯はおにぎりに。朝の果物がりんごなどの日はラップに包んで入れる。
外食にしてもテイクアウトにしても、ランチは思いがけず時間とお金を要するうえに、バランスの良い食事をとるのがとても難しい。炭水化物が多すぎたり野菜が少なすぎたり、こちらが望むバランスになっていることはほぼない。いったい世間のみんなはあのバランスが心地よいのか? みんな我慢しているのか?
そんな問題も今日のように「味噌汁・ごはん・果物」まで揃っていれば、あとは例えば魚介と青菜のおひたしか何かをデパ地下で調達すればバランスも十分。
ちなみにこのスープジャーは縦に積み上げた形に収納されるので、仕事バッグの中でもスペースを取らず、その点も気軽にお弁当を持参できる要因になっている。
楽しい豊かなお食事は、素敵なお店を見つけた時や、大切な人と過ごす時に。
毎日のひとりの食事は、お財布にも胃にも負担をかけず、シンプルに。
そんなバランスが今の気分だ。
