端午の節句~柏餅とちまき~
端午の節句で食されるもの
5月5日はこどもの日、端午の節句ですね
端午の節句に食べ物といえば「柏餅」が真っ先に浮かびます。
ですが、調べてみると「ちまき」もあるそうです。
柏餅は東日本、ちまきは西日本の文化のようです。
確かに、宮城を出たことがない私にとっては、ちまきはあまりなじみがなかったです。
とはいえ、そういえば給食にちまきが出ていたのが、子どもの日の前後だったような気もしています。
柏餅
柏の葉は、古い葉は新芽が出るまで落ちないそうです。
古い葉を親に、新芽をこども・男の子・跡継ぎに見立てて、子孫繫栄と男の子の成長を願う縁起物として、江戸時代から柏の葉でくるんだあん入りのお餅が食されるようになったとか。
※諸説あります
ちまき
時代は紀元前になります。
中国の政治家・屈原が国のために5月5日に川に身を投げ、残された人々が屈原への厄除と弔いのために米(ちまき)を川へ投げたことが由来するそうです。
屈原が「忠誠心の高い人」と称され、忠誠心のある立派なおとなに育ってほしい・・・という願いが込められ、ちまきが食されるようになったそうです。
※諸説あります
ちまきといえば、私の中では葉でくるんだおこわ的なものという認識でした。
ところが地域差が大きいようで、おこわ状のちまきは東の文化らしいです。
西のちまきは細長くて白くて甘いもののようです。
この形状に、少し衝撃を受けた私です。
柏餅が白くて甘いものなので、関連あるんでしょうかね?
スポーツ栄養的には?
例えば、一般的な柏餅は、お餅には上新粉や白玉粉などお米に発し、その中に小豆餡が入っています。
スポーツ栄養的には、エネルギー補給、小豆たんぱくが身体のケアや疲労回復に向き、消化が良く、補食として非常におススメできるものになります。
ちまきはもち米でできた具材入りの炊き込みご飯。
食事の主食として、補食として、しっかりエネルギー補給としてこどもが喜びそうなごはんになりますね。
衛生面に注意して昼食として持たせてもいいでしょうね。
5月5日はスポ少や部活でスポーツに励んでいるお子さんは少なくないでしょうから
・差し入れする
・補食として持たせる
・練習後の食事、デザートにする
・5月5日でなくてもいいので、前後のどこかで用意する
など、食育の一端として、ぜひ一言意味合いをお伝えして、こどもへ食べさせてあげてはいかがでしょうか?
いつだって「成長」を願っている
成長を願う親・おとなの心はいつだって普遍的。
栄養云々は大事ですが、こういった伝統や文化から垣間見る食文化こそこどもに伝えて言ってほしいと願います。
ただ食べるんじゃなくて
ただ栄養ばかりを気にするのではなくて
その土地で暮らし身体が作られているという事実があるので、変にこじつけをせず、自分に馴染む食生活であってほしいし、それが身体が循環する食事です。
おとなも、ですよ♪
今からでも間に合います。