【HSP】<科学的適職②>
🐧🎀「HSPの気質である、
●外部刺激への高い反応性
●生来の協調性・共感力
これを活かす。HSPの脳タイプは、以下の特徴があって、
●扁桃体やら、島やら、ヤコレブの情動回路が敏感であることと、
●ミラーニューロンが発達していること、
つまり共感力や外部への反応性が高く、模倣やシミュレーション能力が長けているってことを活かせるような分野がいいってことだったよね?
②は具体的にどんな職業?」
CUPID🏹「
■アーティスト全般(ミュージシャン・作家・俳優などなど)
■アカデミックな分野(研究者など)
■企画部
元々クリエィティブな状態になりやすい脳なんや。」
「クリエィティブな脳の状態?」
「そうや、クリエィティブ状態の脳はな、
脳みそ全体を使ったりしていることがわかってるんや。その状態になりやすい脳タイプなんや。」
🐧🎀「へぇ。ネガティブな創造性ならわかるかも・・。言い訳とか、できない理由探しとかw」
CUPID🏹「まぁ、確かにそれも創造性の発露ではあるな。マイナスにもでる。人は、言い訳となると、想像力を発揮するっていう皮肉が言われたりしてるな。それは、スタートが逃げや負の感情から創造性を発揮してるからやな。
もっと、こうありたい、この問題を解決して、夢実現に近づきたい、こういった前向きで建設的な動機から創造性を発揮することが、大切や。
人によって、生産的な創造性を発揮できる状態は違う。ゾーンってやつや。
ゾーンへの達し方は、それぞれ違う。共通しているのは、その状態が、快であること。実際に、脳内で働いているホルモンは、βエンドルフィンやドーパミンという快にかかわる物質や。
その状態に常に近づけるようにいろんな知識も出回ってるな。」
🐧🎀「ゾーン。わたし何度か経験あるよ。安心な気持ちからスタートしてた。不安がない状態。」
CUPID🏹「心理的安全状態。これやな。
みんながみんなじゃないけどな、創造性発揮には、心理的安全を確保しておくことに重点おく人は多いな。
中には、ドフトエフスキーのように、お金を散在してすっかんぴんになった状態で、極限の力を発揮して書くような芸術家もおるにはおるけど、
一般的じゃない。やから、漫画で食べたいって人でも副業としてはじめて、生活の安全は確保するっていうのが王道や。
🐧🎀「ミラーニューロンの活用方法は?」
CUPIDおじさん🏹「HSPの人たちはミラーニューロンが多いと言われているんや。
まだ臨床研究たらんし、科学的に証明されたかというと、まだ仮説の段階ではあるけれどな、共感力の強さが特徴って言われてるってことは、ミラーニューロンが多いって仮定されるんや。
情動系が発達していること、言語系の学習が得意なHSPの人が多いことからしても
充分に妥当性のあることや。
そこから、言語能力や共感力を発揮しつつ、創造性を発揮する、
脳内に蓄積された知識を統合させて新しいこと生み出していくこと
が必要とされる分野は生きる。
つまりやっぱり、クリエィティブ系や。研究分野もそうやな。研究分野は、こつこつするっていう資質も要求されるけれど、新しいアイデアが必要とされる分野でもあるから。
それにな、共感力の強さや模倣の能力が高ければ、俳優さんになれるな。」
🐧🎀「俳優さん・・か。ちょっと稀なケースね。」
CUPID🏹「まぁそうやけど、向いているってことを知っているだけでもええかもな。
演じる人になりきるには、強い共感力が必要。本人と同質化するほどなりきって入り込んでこそ、名演技ができるからな。それに、人の動きを自分のものにとりこむってことは、シミュレーション能力でもある。それは、ミラーニューロンが多いことの現れやからなぁ。
それがHSPの人は、スムーズにできるから。
俳優ってレアなケースやけど、その特性があるってことを知っておくのはええんちゃうか?」
🐧🎀「ふうん。
②のクリエィティブ系って、芽が出るのに時間かかるよね?」
CUPID🏹「そうや。すぐに結果がでんようなことが多いな。そやから、
●こつこつちゃってみる
●失敗を当たり前としたレジリエンス、反骨精神
●やればできるのマインドセット
を身に付けつつ、クリエィティブ系のことを続けていくのがおすすめや。すぐには、食につながらんかもしれんけど、
自分に得意なクリエィティブ系はHSPの人生そのものを豊にしてくれるから、絶対続けた方がいいといっていいほど、おすすめや。」
🐧🎀「ぼちぼち続けてみようかな。」
CUPID🏹「クリエィティブ系は、育てていくことが大切やから、他の職と併用していくスタンスが今的やな。」
🐧🎀「複数の収入口をもつことがスタンダードの時代って聞くもんね。」
CUPID🏹「ほな、今からの時間も有意義に過ごしてや~。」
🐧🎀「了解よ~。キューピッドおじさんもね。みなさまも❢」
*******************************
目を通して頂き、ありがとうございました。
次回お会いできるのを楽しみにしております。