見出し画像

e使いが荒い(電験二種理論H23問6)

ファミ通とかライターさんのカタカナ+苗字みたいなPNいいよなとか思った。
なんか考えようかしら…

問6 三相交流回路の問題

eの扱いは大分上手くなったかなーと。
いやはやオイラーさんマジ便利。

⑴について。
このeは方向を表現している。
何が起きているかは図にするのが簡単であろう。

まあよくもこんなことを考えたなあとは思う。
この辺の計算等は一度自分自身の手でやってみることをおすすめする。
理解が一気に深まる時がある。

問題の続きですが、三相交流なので全部120°ずつズレてますよってのをこのeを使って表現したい訳です。
では矢印をもう一本追加してみる。

あとはeに戻す計算をすれば良い。

うーん、字の大きさそろそろ真面目に考えるか。
マイナスの角度表現がとっつきにくいけど、まあここは慣れかな。
あと、こんなことしなくてもわかっているなら2π/3ズラせばいいだけなので…笑
⑴の答えは(ロ)となる。

⑵、⑶について。
回路図をに書き込むとわかりやすいかと、というか私はわかりやすかった。
i12、i13の流れを色分けしてみると

さらに簡単にするため赤、青それぞれ抜き出してみると

線間電圧をベクトルの引き算で表現できることがわかる。
これによりそれぞれ電流をオームの法則で計算すれば

0乗は1ってのは本当に便利。
よって⑵の答えは(ヲ)、⑶の答えは(リ)となる。

⑷について。
今度はまた違う変換を使う抵抗側をΔ−Y変換すると以下のような図となる。

黄色の線について考えればよいので

⑷の答えは(ホ)となる。

⑸について。
I12、I13どっちでもいいので計算する。

I13でも同じ答えになる。
絶対値の意味がわかってれば大丈夫かな?
⑸の答えは(ヨ)となる。

あとがき

ライターさんだとマフィアさんがいいですね。

このアカウントの特徴だとコイルさんだな…
あ、三種取ったしレアコイルさんに進化させなきゃ。

レアコイル〇〇でも考えますかね笑
ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!