見出し画像

人間関係が苦手なHSPの話《ご近所・後編》

人間関係で距離をおくとき、限界まで耐えてしまう。違和感はあったはずなのに。

ある日、息子がその女性を名字で呼んでいると、ちがう呼び方を提案してきた。

キャサリンて呼んで?」

カナカナの名前に慣れない息子は拒否。

女性「お母さんの名前なんていうの?」
息子「ゆら」
女性「じゃあ、ゆらちゃんって呼んで?」

私「覚えやすいですもんね〜(笑)。というか下のお名前なんていうんですか?」

女性は答えなかった。
(わしゃ空気か)

は?は?人さまに個人情報聞いといて、自分は答えへんのなんなん。

そこで声を上げていればよかった。

ほんでキャサリンてなんなん?
外人に憧れてんの?
おもしろい思て言うたん?全然おもんないぞ?
(もはや悪口)


それ以降、息子がその人を「ゆらちゃん」と呼ぶようになり、反吐が出そうだった。

息子に「◯◯さん(名字)のこと、お母さんの名前で呼ぶのやめて?すごく嫌な気持ちになるから。◯◯さんって呼んで?」とお願いした。

まだ幼い息子は、それを忘れてか何なのか、女性を見かけるとまた「ゆらちゃ〜ん!」と呼んだ。

生理前で情緒不安定だったわたしはとうとう泣いてしまった。夫に打ち明けたら夫婦喧嘩に発展する始末。泣くようなことではないらしい。

客観的に考えても気持ち悪いんですけど?

近所の幼児が、向かいに住むおばさんのことを、自分の母親の名前で呼んでいる。

違和感しかないんですけど?

なんで大事な息子に、わたしの大事な名前で、近所のおばさん呼ばさなあかんの?

嫌なものはイヤ。


わたしがおかしいのかと思って、実母と友人に話を聞いてもらったら、ふたりともドン引きしていた。

実母「…その人、正常?」

友人「え…!!(絶句)」

やっぱりそうだよね、そういう反応だよね。

冗談抜きで大事な息子を手なづけて家に招き入れそう。怖すぎる。

はい、無理〜。


その日から、出会えば会釈はするが無表情。
見かけてもこちらからは何もしない日が続いた。

夏から始まり、今日に至る。

2023年2月3日、ついにキャサリンの反撃が始まった。

いやもう放っといて。
無視だけはしませんので。

無理なものは無理です。
価値観の合わない人と絡みたくありません。

いいなと思ったら応援しよう!