見出し画像

戦え!苦手を倒せ!



こんにちは!ゆのんです。

今日もブログを読みに来て
いただきありがとうございます。

今回は


苦手な教科を勉強する時の
取り組み方



についてお話しします。

私は古典についての発信が
メインなので、

古典が苦手なあなたに向けて
書いていきます。

でも…!

古典だけでなく、他の苦手な
教科にも応用できる方法なので、

ぜひ最後まで読んで、
行動に移してくださいね!

それでは、いきましょう!



なぜ古典が苦手?



古典が苦手。
読めないから面白くない。

よく聞きます。
ちなみに私も同じでした…。

では、ここで質問です。

なぜあなたは、
古典が苦手なのでしょうか?

苦手な理由をきちんと
言語化できますか?


苦手な理由を言語化する
ことはとても大切です。


なぜなら…


苦手な理由が分かれば、
戦う方法が考えられるからです!


古典が苦手な理由。
例えば、

勉強しても成績が
上がらないから…

書いてあることが理解できなくて
全然面白くないから…

このような理由が
挙げられると思います。

苦手な理由が分かったら
そのあとは対策を立てます。

戦い方を考えるのです!



どうやって戦う?



古典が苦手な理由が分かったら、
次は戦い方を考えましょう!

先ほど挙げた苦手の例を
使って考えていきます。

苦手な例↓↓

勉強しても成績が
上がらないから…

勉強をしても成績が上がらない。

頑張っているからこそ、
悔しいし、悲しいですよね。

でも、諦めないでください!
勉強方法を見直してみましょう。

今あなたはどんな勉強を
していますか?

もしあなたが、単語や文法の
暗記を徹底しているなら、

言葉の暗記だけではなく、

図や絵などのイメージと
一緒に覚えてみましょう。


ポイントは
セットにすることです。


このように、

今自分がやっている勉強法を
変えてみることも大切です。



そもそもモチベ上がらない…



そもそもモチベーションが
上がらなくてやりたくない。

そんなあなたには、


苦手な中でも好きなところを
見つけることをおススメします。


例えば、

暗記は苦手だけど、
平安常識は面白いから好き。

暗記は得意だから許せる。

このように、好きなところ、
なければ許せるところを

探してみましょう。

そうすれば、少しでも
勉強するモチベが上がる!



今すぐ何すればいいの?



まどろっこしいことはいや!
今すぐ何をすればいいの?

そう思ったあなた。

まずは問題集を開いて
やってみましょう。

そして、自分ができない部分を
知りましょう!

それだけでも苦手と戦う
第一歩です!

一歩踏み出せば、あとは
自分で対策を立てて戦うだけ!

戦い方はあなたの自由!



まとめ



最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

今回は、

苦手な教科と戦って倒す方法
についてお話しました。

大事なのは、分析と対策。

でももっと大事なのは、


自分から行動を起こすこと。


行動した人は必ず
変わることができます。

行動しない人は、絶対に
変わることはできません。

行動の第一歩として、

ぜひ私の公式LINEに
登録をしてくださいね!
↓↓

※画像をタップしてね!



PS.


行動を起こすには、
勇気と意志が必要だと思います。

それは簡単ではありません。

それは私自身も
部活や勉強の中で感じました。

でも、勇気と意志が持てた時。

あなたはもっと自信に満ち溢れ、
とても魅力的な人になれますよ😊

いつも言っていますが、

私は一生懸命頑張る人を、
全力で応援し、サポートします。

では、また!

あなたが読みに来てくれること
楽しみにしています🤭

ゆのん






いいなと思ったら応援しよう!